• ライフイベント
  • 転職・就職・副業

既卒の入社時期はいつがベスト?企業が求めるポイントと転職成功法

既卒の入社時期はいつがベスト?企業が求めるポイントと転職成功法

「既卒の入社時期はいつ?」
「既卒のベストな入社時期はある?」

就職活動を始めようと思っていても、入社時期はいつがベストなのかわからず悩んでいる既卒は少なくありません。

本記事では、既卒の入社時期に関するメリットや入社時期を決めた既卒の準備について解説。

就職活動を成功させたい既卒は必見です

  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

既卒の入社時期に決まりはない

既卒の求職者は、4月に入社する新卒とは違い明確な入社時期は設定されていません

企業の採用枠ごとに入社時期は異なります。

    新卒枠:4月入社
    秋採用枠:9月~10月頃入社
    通年採用枠:企業と入社時期を相談

既卒の多くは新卒枠だけでなく、通年採用をしている企業に応募するので入社時期は企業と求職者が相談の上で決めるパターンが多いです。

▶入社時期の詳細はこちら

既卒の入社時期【4月】

一般的に既卒者は学校を卒業して3年以内なら新卒として応募できるので、新卒枠での4月入社を目指せます。

ただし大手や人気企業だと新卒だけで採用枠が埋まりやすいです。

選考通過率を上げたい既卒は、新卒枠以外の求人にも応募して選択肢を広げましょう

    既卒とは
    高校や専門学校・大学などを卒業後、一度も社会人経験がない人
    新卒とは
    高校や専門学校・大学などを今年度中に卒業する予定の学生

既卒の入社時期【9月10月】

半期の切り替え時期である9月・10月に合わせて、採用活動をする企業は少なくありません。

内定辞退者や入社早々に退職してしまった新卒枠の補充を目的とした秋採用枠だと未経験者向けの求人が多いです。

比較的選考回数が少ないので短期間で内定が出やすいものの、通年採用と比べると複数の志望企業を比較する時間を持ちにくいと言えます。

既卒の入社時期【通年】

既卒のほとんどは各企業が不定期で求人を出す通年採用枠で応募します。

通年採用なので入社時期はバラバラですが、一般的な勤務開始日は内定・入社が確定した翌月の第一営業日です。

「○月から働き始めたい」などの相談は可能ですが、急な入社日を提案する企業もあるので必ず要望が通るとは限りません。

入社時期が異なる既卒向け就職サービス

自分に合った企業に効率よく就職したい既卒は、就職支援サービスを利用しましょう。

就職支援サービスでは、プロによる求人紹介はもちろん応募書類の書き方や面接対策など手厚くサポートしてくれます。

就職サービスの登録・利用は無料なので、利用しても損はありません。

経験が浅い20~30代向け

DYM就職 就職カレッジ
転職エージェント
年齢層 若年層向け 若年層向け
サポート対象者 第二新卒、既卒、女性も歓迎 フリーター、ニート、中退者
支援実績 経験が浅い若年層を積極支援 社会人未経験者向けの充実した就職サポート
特徴 未経験に強い
人物重視の採用
親身なサポート
未経験に特化
就職講座が無料
書類選考なし
簡単登録
(無料)

経験が浅い20代向け

安定のお仕事 UZUZ
転職エージェント
年齢層 20代 20代
サポート対象者 東名阪のフリーター、第二新卒 既卒・第二新卒・フリーター・ニート
支援実績 86.5%が
大企業に内定
5万人以上
就職を支援
特徴 未経験転職向け
定着率95%
安定した職場
定着率93.6%
ブラック企業を徹底排除
簡単登録
(無料)
サービスごとに保有求人やサポート内容は異なるので、2~3社併用するのが◎

既卒の入社時期に関するメリット

入社時期の柔軟さが評価されやすい

企業の採用活動は年度末や年度初め、新規プロジェクト開始時・事業拡大時など特定の時期に集中する場合があります。

特定の時期に合わせて早期に業務参加できる人材を求める企業は多いため、柔軟に入社時期を設定できる既卒者は評価されやすいです。

さらに卒業後3年以内の既卒なら新卒と大きく経歴に差はない&4月入社を待たないでいいため、魅力を感じる企業はゼロではありません。

入社時期に合わせてスキルアップ可能

既卒者は新卒枠だけでなく通年採用をする企業にも応募すれば、選択肢は大きく広がります。

スキルアップや資格取得してから就職したいなら、勉強期間を含んだ上でいつまでに入社したいかを考えましょう。

4月入社だけにとらわれず、自由に入社時期を設定できるのは既卒の大きなメリットです。

入社時期を決めた既卒の準備

入社時期までの準備①自己分析

入社時期を決めて就職活動を始めた既卒は、まず自己分析を徹底しましょう。

自分の強みや適性・自分に合う仕事などがわかれば、就職活動の効率をアップできます。

無料で適性診断できるサービスを活用すると、スマホなどで簡単に自己分析が可能です。

無料の適性診断サービス

ミイダス リクナビNEXT
転職サイト
年齢層 20~50代 20~40代
サポート対象者 学歴職歴経歴
すべて不問
学生のみ不可
転職者向け
支援実績 業界30年の採用成功実績 大手企業への紹介実績多数
特徴 登録するだけで市場価値がわかる。企業からのオファーも◎ 強みと適性がわかる本格診断が無料。企業からのスカウトも◎
簡単登録
(無料)

入社時期までの準備②書類作成

応募書類は、選考の通過率を左右する重要な要素です。

履歴書や職務経歴書は内容に誤りがないよう注意深く作成し、最後に必ず読み返しましょう

自己PR・志望動機を書く際には、「採用されたら自分の強みをいかに貢献できるか」具体的に記載すると選考通過率がアップします。

応募書類の見直しには就職支援サービスのサポートを活用するのも効果的です。

入社時期までの準備③面接対策

既卒の中には面接で自信がなくオドオドしやすい人もいるので、必ず面接練習をしましょう

模擬面接の練習を重ねると、本番でも落ち着いて対応できるようになります。

また既卒の就職活動では「なぜ既卒になったのか」「卒業後は何をしていたのか」と聞かれやすいので、回答を考えておくのが賢明です。

既卒は入社時期の計画を立てよう

既卒の就職活動では、入社時期から逆算して就職までのスケジュールを立てましょう

    就職活動のおおまかな流れ

  1. 自己分析・スキルの棚卸し
  2. 求人を探す
  3. 応募書類の作成/求人への応募
  4. 企業調査・面接対策・面接
  5. 内定・条件交渉

例えば半年後の入社を目指すなら、3か月前までには応募を完了させると◎

書類作成や面接準備などを計画的に進められれば、スムーズに就職可能です。

自分一人での就職活動に不安を感じるなら、気軽に就職支援サービスを活用しましょう。

既卒の入社時期は延長できる

なるべく入社時期(入社日)の変更はしないように努めるべきですが、止むを得ない事情であれば企業によっては調整可能です。

どうしても入社日を変更したいなら、謝罪した上で理由を正直に伝えて交渉しましょう。

交渉では入社時期を延期しなければいけなくなった経緯・理由を具体的に述べてください。

再び延長はしないと担当者を安心させるためにも、確実に入社できる日にちも伝えます。

既卒は入社時期を決めて就職成功!

記事内画像

既卒の入社時期に決まりはないですが、4月や秋頃を想定する企業は多いです。

通年採用枠も合わせて応募すれば、既卒の求人の幅や入社時期の自由度がアップします。

少しでも選考通過率を上げたい既卒者は、自己分析や面接対策を徹底するのがおすすめ。

入社時期だけでなく就職活動の進め方などに悩んでいるなら、既卒向けの就職支援サービスのサポートを受けましょう