- 保険
- 弁護士保険
弁護士保険のミカタって?弁護士保険ミカタの詳しい仕組みとメリット・デメリットを徹底解説

『ミカタってどんな弁護士保険?』
今回は弁護士保険の基本的な仕組みや中でも人気の『弁護士保険ミカタ』についてメリット・デメリットなどを解説します。
おすすめの弁護士保険の徹底比較も紹介しますので、気になる方は必見です!
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 転職で年収が上がりすぎて怖い?不安の正体と後悔しないための転職成功法 2025.04.03
- 転職で年収アップは難しい?難しい理由と転職で年収アップを成功させる方法 2025.04.02
- 50代独身女性が感じる孤独とは?50代独身女性の孤独を解消する方法 2025.04.01
弁護士保険のミカタって?
『弁護士保険ミカタ』は月額/2,980円で『もしも民事的なトラブルに直面した際の弁護士費用など』への補償を受けられるサービスです。
弁護士保険 ミカタ | |
---|---|
![]() |
|
プラン名 | スタンダードプラン |
保険料 | 月額/2,980円 |
保険金 | |
法律 相談料 |
100% (2.2万円/事案まで) |
特定 偶発事故 |
100% 報酬金:基準弁護士費用x100% |
一般事件 | 80% ※免責金額なし 報酬金:基準弁護士費用×50% ※スタンダードプランの場合 着手金:基準弁護士費用×80% 報酬金:基準弁護士費用×50% |
保険金支払上限 | |
法律 相談料 |
1事案/2.2万円:1年間/ 10万円 |
特定 偶発事故 |
1事案/300万円 |
一般事件 | 1事案/200万円 ※着手金・手数料100万円、 報酬金・日当・実費100万円の合計200万円 |
年間 支払限度額 |
500万円 |
通算 上限金額 |
1,000万円 |
弁護士費用 以外の補償 |
なし |
付帯サービス | ①弁護士直通ダイヤル ②弁護士紹介サービス (日本弁護士連合会と協定締結) ③リーガルカード リーガルステッカー配布 ④税務相談サービス |
付加できる特約 | ・得トクプラン(88プラン) ・得トクプラン(99プラン) ・家族特約 |
支払方法 | クレジット 口座振替 |
加入条件 | ・契約者18歳以上 ・被保険者は年齢制限なし |
M2024営推01111
『弁護士保険ミカタ』の強みは以下の7つ!
- 幅広い補償範囲で安心
民事上のトラブルをほぼすべてカバーできます! - 相談料/着手金/手数料/報酬金日当/実費までオールカバー
高額な弁護士費用を補償します! - 法的トラブルの予防から解決のお手伝いまでサポート
充実の付帯サービスでトラブル予防も可能になります! - 日本弁護士連合会との提携による安心感
2014年少額短期保険会社として初めて協定を締結しました! - 全国各地域の弁護士を紹介可能
お知り合いの弁護士に依頼することも可能です! - 保険金支払い回数制限なし
利用回数の制限がないので、安心してご利用いただけます! - 利用実績に応じた保険料の増額なし
トラブルの際に保険料増額の心配がなくご利用いただけます!
おすすめ弁護士保険を比較
『弁護士保険ミカタ』以外にも違った料金形態や補償内容の商品があります。
商品名 | プラン名 | 保険料 | 保険金 | 保険金支払上限 | 通算上限金額 | 付帯サービス | 付加できる特約 | 支払方法 | 加入条件 | お申込み | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
スタンダードプラン | 月額/2,480円 | 1,200万円 | ①無料弁護士相談 (電話・メール・WEB面談から選択可能) ②法律文書チェックサービス (わかりにくい法律文書への対応を弁護士に相談) ③弁護士サーチ (地域・得意分野などから弁護士検索可能) ④ヘルプナビ ・冤罪ヘルプガイド ・弁護士探しサポート ⑤加入者カード、あおり運転防止カーサイン、ステッカー配布 |
・免責金額ゼロ特約 ・道路交通事故不担保特約 ・法律相談料不担保特約 ・ファミリー特約 |
クレジットカードのみ ※契約者の個人名義カードに限る。 |
・契約者18歳以上、 被保険者は年齢制限なし ・親が被保険者で、 18歳未満のお子様全員が 追加保険料なしで 自動補償 |
|||||||
保険金は(基準額-免責金額)×100%です。 ※報酬金:(基準)×50% |
保険金は(基準額-免責金額)×100%です。 ※報酬金:(基準)×50% |
1事案/2.2万円:1年間/ 10万円 | 1事案/100万円 | 1事案/100万円 | ||||||||||
![]() ![]() |
スタンダードプラン ※家族補償付き |
月額/2,950円 | 1,000万円 | 弁護士紹介サービス (60分無料で法律相談可能な弁護士を紹介) |
・痴漢冤罪特約 ・免責金額ゼロ円特約 |
クレジット デビット 口座振替 |
契約者18歳以上 ※契約者から見て 以下条件に当てはまる家族は 追加保険料ゼロ円 で被保険者に ・配偶者 ・30歳未満の未婚の実子 ・65歳以上の実親 |
|||||||
(初回法律相談60分無料の弁護士を紹介) |
着手金の次の①②のいずれか少ない金額 ①被保険者が弁護士に支払う金額 ②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%) 報酬金:なし |
着手金の次の①②のいずれか少ない金額 ①被保険者が弁護士に支払う金額 ②(基準-5万)×基本てん補割合(原則70%) 報酬金:なし |
– | 1事案/330万円 | 1事案/110万円 | |||||||||
![]() ![]() |
スタンダードプラン | 月額/2,980円 | 1,000万円 | ①弁護士直通ダイヤル ②弁護士紹介サービス (日本弁護士連合会と協定締結) ③リーガルカード リーガルステッカー配布 ④税務相談サービス |
・得トクプラン(88プラン) ・得トクプラン(99プラン) ・家族特約 |
クレジット 口座振替 |
・契約者18歳以上 ・被保険者は年齢制限なし |
|||||||
(2.2万円/事案まで) |
報酬金:基準弁護士費用x100% |
※免責金額なし 報酬金:基準弁護士費用×50% ※スタンダードプランの場合 着手金:基準弁護士費用×80% 報酬金:基準弁護士費用×50% |
1事案/2.2万円:1年間/ 10万円 | 1事案/300万円 | 1事案/200万円 ※着手金・手数料100万円、 報酬金・日当・実費100万円の合計200万円 |
※掲載は五十音順です。
(コモン)2024-SP・募-019/(ベンナビ)KL2024・SP・320/(ミカタ)M2024営推01111
では弁護士保険とは具体的にどういった場面で役立つのでしょうか?
『弁護士保険ミカタ』をはじめとした弁護士保険の基本的な仕組みから順に、メリット・デメリットを知っていきましょう。
弁護士保険の選び方について詳しく知りたい方はこちらの記事をご一読ください!
弁護士保険とは?基本の仕組み

弁護士保険は『弁護士費用保険制度』とも呼ばれており、主に弁護士への相談・依頼費用を保険会社や共済などに補償してもらう保険です。
また、商品によっては弁護士保険の補償内容はさらに広がります。
弁護士保険の補償内容

弁護士保険の補償例をまとめました。契約内容によっては以下のような法的トラブルも弁護士保険で補償してもらえます。
※紹介内容はあくまで例です。契約した商品により補償範囲は異なりますのでご了承ください。
※紹介内容はあくまで例です。契約した商品により補償範囲は異なりますのでご了承ください。
弁護士保険の補償金額

弁護士保険の対象となる費用の種類やトラブル内容別の補填金額をまとめました。
・法律相談料【補填割合/100%】
法律相談時に支払う費用
・着手金【補填割合/100%】
正式に依頼する際に支払う費用
・日当【補填割合/0~100%】
弁護士の遠方出張にともなく拘束時間に対して支払う費用
・手数料【補填割合/100%】
事務手続きの依頼時に支払う費用
・報酬金【補填割合/0~100%】
以来の報酬として支払う費用
基本的に相談・依頼に際して被保険者が支払った費用や事務手数料はほとんど補填される傾向にあるようです。
日当や報酬金は補填対象になり得るか基準が設けられており、補填対象にならない場合も。
✅保険金額によっては自己負担が発生する
保険会社によっては『約款で定める基準法定費用』をもとに保険金を算出するところも。
商品や約款の内容によっては自己負担が発生する可能性も留意しておきましょう。
✅LINEで手軽に保険加入できるか確認できる
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!

弁護士保険のメリット・デメリット

相談までのハードルが低いから解決しやすい
トラブルの際に弁護士に相談するのはハードルが高いと感じる方も少なくありません。
弁護士に相談・依頼した際の費用に悩まなくてよいので、すぐに専門家に相談できる環境を得られるのです。
弁護士保険は付帯サービスも充実
弁護士保険にはその特性をより活用するため『弁護士に相談しやすい』便利なサービスが付帯している商品が多数。
弁護士を探すのに便利な『弁護士紹介』など
保険会社や商品によって利用できるサービスは違いますが、サービスが充実しているのも弁護士保険のメリットです。
弁護士保険は保険料が低め
保険会社により差はありますが、弁護士保険の保険料は月/3,000円前後。
弁護士保険に加入せず相談すると1回で数万円かかるのが相場です。

補償対象外のトラブルもある
弁護士保険で保険金支払いの対象となるのは『民事的なトラブル』。
加入前には商品の補償範囲もしっかり確認しておきましょう。
待機期間・不担保期間とは
弁護士保険にはトラブルの事案により『3か月程度の待機期間』または『1年~3年程度の不担保期間』のいずれかが設けられています。
トラブルの事案ごとに待機期間や不担保期間が設けられているのは他加入者との公平性を期すためでもあります。
加入前は待機期間や不担保期間の扱いについてもしっかり確認しておきましょう。
免責金額・縮小填補とは
『免責金額(補償額の下限)』や『縮小填補(補償額の上限)』が定められていると弁護士費用の全額が補償されない場合も。
各社様々な商品があるため、補償割合を高くしたい方は『上位プランを選択する』『特約を付帯する』などで対応できます。
加入前に各保険会社の免責金額・縮小補填などの詳細もリサーチしておきましょう。
弁護士保険のミカタは月額2,980円!

今回は弁護士保険の基本的な仕組みや中でも人気の『弁護士保険ミカタ』についてメリット・デメリットなどを解説しました。
『弁護士保険ミカタ』の強みは以下の7つ!
- 幅広い補償範囲で安心
民事上のトラブルをほぼすべてカバーできます! - 相談料/着手金/手数料/報酬金日当/実費までオールカバー
高額な弁護士費用を補償します! - 法的トラブルの予防から解決のお手伝いまでサポート
充実の付帯サービスでトラブル予防も可能になります! - 日本弁護士連合会との提携による安心感
2014年少額短期保険会社として初めて協定を締結しました! - 全国各地域の弁護士を紹介可能
お知り合いの弁護士に依頼することも可能です! - 保険金支払い回数制限なし
利用回数の制限がないので、安心してご利用いただけます! - 利用実績に応じた保険料の増額なし
トラブルの際に保険料増額の心配がなくご利用いただけます!
他にも弁護士保険商品はあるので、月々の料金や補償内容、その他サービスを含めて自分に合った弁護士保険を選びましょう。
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!

M2024営推02712