- 保険
- ペット保険
犬がストレスでかかりやすい病気とは?ストレスの原因や解消法を解説
犬がストレスを感じる原因は?
ストレスが原因で発症する病気は?
愛犬のストレスが溜まっていないか、ストレスから病気になるリスクはないか、気になっている飼い主さんは多いですよね。
この記事では、犬がストレスを感じる原因やストレスを感じているサイン、ストレスが溜まるとかかりやすい病気や対処法を解説します。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人対象のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある保険商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事
- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 松井証券とマネックス証券を比較!FX取引を優利に進められる口座はどっち? 2024.11.15
- 債務整理はネット完結できない!債務整理をネットも使ってスムーズに進めるコツとは 2024.11.14
- 新電力会社に乗り換えるのはやばい?新電力会社がやばい理由3選などを解説 2024.11.14
この記事の目次
犬がストレスを感じる原因
犬も人間と同じように何らかの要因で心理的ストレスを感じると、病気になってしまいます。
犬がストレスを感じる要因は以下の通り。
・引っ越しで環境が変わった
・飼い主さんとのコミュニケーション不足
・飼い主さんの家族が不仲
・苦手な人や動物が近くにいる
・飼育環境の衛生管理ができていない
・運動不足になっている
・お留守番が多い
・ご飯が頻繁に変わっている
・食事が足りていない など
犬は環境の変化などに敏感で、思っている以上にストレスがたまりやすい動物です。
コミュニケーションやお世話を通じて、飼育環境は適切かチェックし、ストレスをためさせないようにしてあげましょう。
犬がストレスを感じているサイン
中度のストレス:威嚇などの問題行動
重度のストレス:体調不良や病気の症状
軽度のストレス:カーミングシグナル
「カーミングシグナル」とは、犬が軽度なストレスを感じた時に自分を落ち着かさせたり、相手に伝えるための本能的なしぐさや行動です。
主なカーミングシグナルは以下の通り。
● 耳を寝かせる
● あくびをする
● しっぽが下がる
● 床のにおいをかぐ
● 体を小さく震わせる
● 舌なめずりをする
● 足を舐める
● 顔や体を背ける など
カーミングシグナルが見られたら無理にやめさせず、不安やストレスの原因を特定し、解消してあげましょう。
中度のストレス:威嚇などの問題行動
飼い主がカーミングシグナルに気付かず、かなりストレスが溜まっている場合は以下のような行動をとります。
● 唸る
● 歯をみせる、歯を出して威嚇する
● 咬みつく
● 咬みつくふりをする
● 口を開けて激しく呼吸する
● パニックになり逃げる
● 物に対して破壊行動 など
近づいただけで唸ったり、パニックになるなどの行動がみられると、中度のストレス状態なので、怒ったりせず、動物病院を受診しましょう。
重度のストレス:体調不良や病気
犬が長い間、慢性的にストレスを感じると、人と同じように消化器系の体調不良になったり、何らかの病気を発症する可能性があります。
● 下痢や嘔吐など消化管トラブルが出る
● 元気がない
● 寝てばかりになる
● 動きが緩慢になる
● 手足をなめて皮膚が炎症・脱毛する
● 発作が出る
● 空中を空噛みする
● 自傷行動をする
● くるくると旋回し続ける など
放置すると、無気力やうつのような状態になるケースもあるので、愛犬の体調に違和感があったらすぐに動物病院を受診しましょう。
犬がストレスによってかかりやすい病気
✅ 不安症・分離不安症
✅ 胃腸障害
✅ 肥満症
脱毛・皮膚炎
犬は不安や不快感から、自分の身体を持続的に舐めたり咬んだりして脱毛や皮膚炎に繋がるケースも。
抜け毛の原因はアレルギー性とストレス性があり、被毛や皮膚の状態、最近の生活環境の変化などから総合的に判断します。
●アレルギー性脱毛症:左右対称に脱毛
●ストレス性脱毛症 :片側だけが脱毛
ストレスに対するケアや皮膚のダメージは治療が必要になるので、脱毛や皮膚の炎症が見られたら、まずは動物病院を受診しましょう。
不安症・分離不安症
犬はストレスが原因で不安症になるケースがあります。
不安症は、主に怖いものや苦手なものの経験から、トラウマになっている状態です。
普段通りの生活をしているのに、以下のような問題行動がみられると、不安症になっている可能性があるので、一度獣医に相談しましょう。
・吠えやすくなる
・食欲がなくなったり
・物を壊す
・粗相をする
分離不安症
分離不安症は犬によくみられる心の病気で、飼い主さんや家族から長時間離れることに強い不安を感じる的に不安症の一種です。
留守番中に長時間吠えたり、カーペットや家具などを破壊する、嘔吐や下痢、大量のよだれを出すなど、様々な症状が現れます。
胃腸障害
犬はストレスによって、嘔吐や下痢、胃潰瘍などの胃腸障害を引き起こす可能性もあります。
うずくまってじっとしていたり、腹部を触ると痛がる様子が見られたら、動物病院を受診しましょう。
肥満症
犬の肥満症は、運動不足やスキンシップ不足など、日々のストレスの積み重ねで発症します。
遊びや散歩などの楽しみが少なく、『食べること』が楽しみになっている状態です。
肥満から他の疾患を引き起こす可能性もあるため、愛犬の体重が増加しているなら、きちんと管理してあげましょう。
ペット保険で愛犬の万が一に備えよう
ペット保険は、ペットが病気やケガをして動物病院を利用した際の治療費や入院費、手術費の一部を補填するための保険です。
ペットが病気やケガをした場合の治療費は、基本的に飼い主さんが全額自己負担しなければなりません。
保険金が必要になってから加入しても、補償は受けられないため、病気や怪我をしてしまう前に加入しておきましょう。
ペット 保険 |
日本ペット | SBIプリズム少短 |
---|---|---|
保険 対象 |
犬・猫
|
犬・猫・小動物・鳥類・爬虫類
|
犬の 保険料 (月額) |
【0歳~4歳】 ネクスト:1,550円 ライト:1,220円 ミニ:380円 ※トイ・プードルの場合 ※50%補償・インターネット割引・免責額適用特約あり |
【バリュー】 0歳:3,980円 1歳:2,910円 2歳:2,960円 ※トイ・プードルの場合 |
補償 割合 |
50%・70%・90% ※ミニプランは70%のみ |
100% ※入院・通院・手術の1日(1回)の上限金額および年間上限回数あり |
特徴 | 0歳~4歳まで保険料変動なしで満10歳まで加入可能 ネクストプランは歯科治療・パテラ・ガン・泌尿器疾患も補償※歯石取りは除く |
全国の動物病院が対象 休日診療費・時間外診療費も補償 スマホでいつでも保険金請求ができる |
見積 申込 |
||
B24-011(240717) | JACAP202400079 |
犬がストレスを溜めない予防法&解消法
パワーを発散させる
犬のストレス解消に一番効果的なのは、日々の運動です。
忙しい時は休日や時間がある日に、ドッグランや長めの散歩をして、愛犬が満足するまで運動させてあげましょう。
犬の年齢や犬種、性格によってもちょうど良い運動量が変わってくるので、愛犬に合った運動時間を取るのが大切になります。
栄養バランスの整ったごはんをあげる
栄養バランスの整ったごはんをあげると、心身共に健康になります。
愛犬の年齢や体格に合った分量のご飯と、水分にも気を付けてあげましょう。
就寝前の消化器に負担をかけないように夜の食事は就寝の2時間前までに済ませ、清潔で静かな寝床を整えてあげるのも大切です。
スキンシップを増やす
飼い主さんとのスキンシップの時間が減ってしまうと、犬はストレスが溜まってしまいます。
過度なスキンシップがストレスになる犬もいるので、反応を見ながら適度にスキンシップをとってあげましょう。
犬用ガムや噛むおもちゃを与える
犬は噛んでストレスを発散するので、犬用のおもちゃを噛む習慣をつけると良いでしょう。
また、歯周病予防の一環としてデンタル商品やガムなどもおすすめ。
硬すぎるおもちゃは歯が欠けてしまうケースもあるので、おもちゃやデンタル商品、ガムなどを与える際は安全に使えるか確認しましょう。
快適な生活環境を作る
過ごしやすい快適な生活環境はストレスの予防になります。
犬にとって快適な室内環境は以下の通り。
冬季:19〜25℃程度
湿度:50%~60%程度
高齢犬や子犬、基礎疾患がある犬は少し高め、若い健康な大型犬は少し低めが心地よいと感じます。
犬は薄暗くて狭い場所で安心するため、家族の気配が感じられるリビングの隅などに愛犬専用の寝床を用意するのがおすすめです。
毎日ぐっすり眠り健康的に過ごすために、運動習慣やご飯の質も整えてあげましょう。
犬がストレスでかかりやすい病気:まとめ
犬は環境の変化などに敏感で、思っている以上にストレスがたまりやすい動物です。
犬がストレスを感じる状態が続くと消化器系の体調不良になったり、何らかの病気を発症する可能性があります。
✅ 不安症・分離不安症
✅ 胃腸障害
✅ 肥満症
放置していると、無気力やうつのような状態になるケースもあるので、いつもと様子が違うと感じたら、すぐに動物病院を受診しましょう。
コミュニケーションやお世話を通じて、飼育環境は適切かチェックし、ストレスをためさせないようにしてあげるのが大切です。
愛犬のもしもの病気やけがに備えられるペット保険への加入も検討してくださいね。