• お金のトラブル
  • 債務整理

任意整理の支払いが遅れたらどうなる?遅延のリスクと確実な完済方法

任意整理の支払いが遅れたらどうなる?遅延のリスクと確実な完済方法

「任意整理したいけど支払いが滞りそう」
「任意整理の支払いが遅れたらやばい?」
「任意整理して返済できないとどうなる?」

任意整理の支払いが遅れたらどうなるか分からず、トラブルが起きないか悩んでいる人は少なくありません。

任意整理は借金問題を解決する手続きですが、支払いが遅れると一括請求や法的措置の恐れがあるため、適切な対処法を把握すれば安心して手続き可能です。

今回は、任意整理の支払いが遅れるリスクと遅れそうな時の対策、支払えない時の手段を詳しく解説します。

  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

任意整理の支払いが遅れるリスク

任意整理の支払いが遅れたらどうなる?

任意整理の支払い遅れ→催促の連絡

任意整理の支払いが遅れると、まずは債権者から電話や郵送で返済を催促されます

自分で返済しているなら本人宛に、弁護士や司法書士を通して返済しているなら各事務所宛に連絡がくるのが基本です。

返済期日に遅れてもすぐに支払えば問題はありませんが、督促を無視するとさらに強い対応に移行しかねないため、督促が届いたらすぐに専門家に相談しましょう。

任意整理の支払い遅れ→一括請求

任意整理は、債権者との間で借金を分割で返済する合意を得られた上で成り立ちます。

2回以上支払いが遅れると合意が無効になり、分割返済の権利を失えば残りの債務全額を一括請求されても文句は言えません。

借金の残金を一括で支払うまでは、任意整理時の和解書(合意書)で定められた利率に基づいて遅延損害金が発生。

遅延損害金の計算式
借金の残額×遅延損害金の年率×滞納した日数÷365日

例えば、借金の残額が50万円・遅延損害金の年率が10%・滞納日数が73日だと、50万円×10%×73日÷365日で、遅延損害金は1万円です。

滞納期間が長引けば長引くほど債務の総額が増えていくので、早めに対処しましょう。

任意整理の支払い遅れ→法的措置

任意整理の支払いが遅れて一括請求されたにも関わらず、そのまま放置していると法的措置がとられ、裁判所から訴状や督促状が届きます。

裁判所からの連絡にも応じないと強制執行手続きとなり、給与や預金、不動産などの財産の差し押さえが可能に

支払いが遅れないのが一番ですが、もし遅れたら一括請求の前に対応、もし一括請求されたら法的措置の前に対応するのが賢明です。

任意整理の支払いが遅れそうな時の対策

任意整理の支払いが遅れたらどうなる?

任意整理の支払い遅れは債権者と交渉

任意整理の支払いが難しいなら、債権者に少し待ってもらえないか交渉してみましょう。

弁護士や司法書士を通している人は、契約中の事務所に相談してください。

早め早めに相談すると、債権者との交渉や返済計画の見直しがスムーズに進みます。

遅れてでも支払える見込みがあるのが大前提。返済予定日をはっきり伝えられると◎。

任意整理の支払い遅れは再和解

任意整理できても、最初に合意を得られた条件では返済が難しくなる人も少なくありません。

どうしても任意整理の支払いが遅れてしまうなら、返済期間の延長や返済額の見直し、遅延損害金の減免などを再度債権者と交渉して和解を目指す方法もあります。

ただし、一度契約を破ると再和解の条件は前回より厳しくなるため、支払いが遅れそうと判断したら早めに再和解を図るのが得策です。

任意整理の支払い遅れは追加介入

任意整理では一般的に、債務整理をする債権者を選べます。

例えば3社からの借り入れがあり、2社では任意整理して借金を減額、1社はこれまで通り返済を継続するような状況です。

追加介入とは、一度目の任意整理で対象外にした債権者の借金を追加で任意整理する方法。

除外した分を追加介入して月々の返済額をさらに減らせば、任意整理の支払い遅れを回避しやすくなります。

任意整理の支払い遅れを専門家に相談

任意整理の支払いが遅れたらどうなる?

任意整理の支払い遅れが続いて自分だけで解決するのがきついなら、法律の専門家に相談する選択肢も◎。

弁護士や司法書士に依頼すると債権者と代わりに交渉してもらえて、新たな返済計画が認められれば支払いの負担を軽減可能です。

司法書士に任意整理支払い遅れを相談

1社あたりの支払い額が140万円以下なら司法書士に依頼するのが◎。

初回相談無料の事務所も多いです。

アヴァンス法務事務所 はたの法務事務所
司法書士
事務所
アヴァンス法務事務所 司法書士法人はたの法務事務所
初回
相談料
無料 無料
対応
エリア
全国
(出張相談可)
全国
(出張相談可)
任意整理
着手金
1社あたり
11,000円~※1 22,000円~※2
分割払い 着手金は分割払い可 ※公式サイトに記載なし
要相談
問い合わせ

※以下すべて税込表記
【アヴァンス法務事務所】…解決報酬金11,000円/1社、減額報酬11%、過払い金を取り戻した場合は過払い金に対して22%の成功報酬、別途事務手数料あり
【はたの法務事務所】…減額報酬:減額できた債務の金額の11%/その他、印紙、切手、訴訟費用(原則実費のみ)、管理費等が発生/司法書士法に則り、契約時には契約書の報酬内訳書にて説明

弁護士に任意整理支払い遅れを相談

1社あたりの支払い額が140万円以上なら弁護士に依頼しましょう。

事務所によっては分割払いもできます。

ライズ綜合
法律事務所
ひばり
法律事務所
弁護士
事務所
ライズ綜合法律事務所バナー/債務整理/減額診断 弁護士法人ひばり法律事務所バナー
初回
相談料
慰謝料請求・債務整理・B型肝炎給付金請求・交通事故・立ち退き問題・敷金回収に関する相談は無料 無料
対応
エリア
全国
(出張相談可)
全国
(出張相談可)
任意整理
着手金
1社あたり
55,000円~ 22,000円
分割払い 対応可 ※公式サイトに記載なし
要相談
問い合わせ

※以下すべて税込表記
【ライズ綜合法律事務所】…着手金は内容により費用が異なります/減額報酬は減額の11%/和解成立時、解決報酬として1社につき22,000円/過払い返還報酬 22%(任意の場合/訴訟の場合は27.5%)/送金管理費として1社につき月1,000円/回/通信費として1社につき2,200円
【ひばり法律事務所】…報酬金22,000円(1社あたり)/減額報酬11%/実費5,500円(1社あたり)

任意整理の支払い遅れ→払えないなら

任意整理の支払いが遅れたらどうなる?

任意整理の支払い遅れ→個人再生

個人再生は、借金の元本を5分の1から10分の1程度に減額できる手続きで、残りの借金は原則3年・最長5年で返済していきます。

任意整理に比べて借金の総額を大幅に減らせて、借金の理由に制限がないほか、住宅ローンは除外可能。

ただし、保証人のいる借金も対象となり、減額分の借金は保証人が代わりに返済、裁判所を通すため手続きが複雑かつ費用がかかるのは大きなデメリットです。

任意整理の支払い遅れ→自己破産

自己破産は、借金の返済を免除してもらう手続きで、生活に必要な最低限の財産を残しつつ借金の返済義務がなくなります

借金の理由がギャンブルや浪費では認められにくく、手続き中は、士業・金融関連業・警備員や旅行業務取扱管理者・団体企業の役員や一部の公務員などは業務ができません。

自己破産では持ち家や車なども差し押さえられ生活に大きな支障が出るので、最終手段として検討しましょう。

任意整理の支払い遅れ→信用情報

債務整理や借金の返済を2~3ヵ月滞納すると、原則借金を完済してから5~7年、信用情報機関に事故情報(ブラックリスト)が掲載されます。

任意整理の支払いが遅れ、再和解や追加介入すると借金完済が遅くなる分、ブラックリストへの掲載期間も延長されるのは避けられません。

新しいローンやクレジットカード、スマホの分割払いや家の賃貸契約、住宅ローンの借り換えも難しいです。

参考:ブラックリストが解除されるのはいつ?掲載中に制限されることとは/借金返済ノウハウ

任意整理の支払いが遅れたらすぐ対応

任意整理の支払いが遅れたらどうなる?

任意整理の支払いが遅れたら、債権者からの催促や一括請求、裁判所から法的処置を取られるリスクがあります。

遅れそうなら債権者との交渉や再和解、追加介入などなるべく早めに対策するのがベストです。

支払い遅れを避けられず解決が難しいなら、専門家に相談して確実に借金を完済していきましょう。