- 保険
- 自動車保険
対人賠償保険と自賠責保険の違いは?補償の差と加入の必要性を解説!

対人賠償保険と自賠責保険の違いは?
自賠責保険があっても対人賠償保険は必要?
自動車を所有する際に、自賠責保険への加入が義務づけられていますが、任意で加入する対人賠償保険との違いや両方加入すべきなのかわからず迷う人も少なくありません。
今回は、対人賠償保険と自賠責保険の違い、それぞれの補償内容と加入の必要性などを詳しく解説していきます。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- レバテックキャリアのカウンセリング内容は?利用の流れや内容を徹底解説 2025.08.29
- 悪性リンパ腫はどんな抗がん剤を使う?悪性リンパ腫の抗がん剤治療について詳しく解説 2025.08.29
- 抗がん剤の吐き気は対策できる?抗がん剤の副作用『吐き気』が起こる理由や対策を解説 2025.08.29
この記事の目次
対人賠償保険と自賠責保険の基本的な仕組み

自賠責保険は加入が義務づけられている
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)とは、すべての自動車・バイクの所有者に加入が義務づけられている保険です。
自賠責保険は、人身事故による損害のみを補償する保険となっています。
自賠責保険は、自動車やバイクを運転する上で法律上必須の保険となっており、未加入のまま公道を走行すると法律違反となり厳しい罰則が科せられる可能性もあるため注意が必要です。
対人賠償保険は任意での加入が必要
対人賠償保険とは、自動車事故で他人を死傷させてしまった際に発生する賠償責任を補償する保険です。
対人賠償保険では、相手の治療費・入院費・慰謝料・後遺障害に対する損害・死亡時の逸失利益などが補償対象となります。
賠償額は被害者の状況に応じて数千万円以上になるケースもあるため、対人賠償保険に加入して万一に備えておくのが重要です。
また、同乗者が友人・知人の場合は対人賠償保険の補償対象となりますが、運転手の家族(父母・配偶者・子ども)の場合は対人賠償保険は補償対象外となり、人身傷害保険や搭乗者傷害保険で補償されます。

対人賠償保険と自賠責保険の違い

自賠責保険には補償上限がある
自賠責保険では、傷害の場合は最大120万円、後遺障害は最大4,000万円、死亡は最大3,000万円まで補償されますが、賠償金額が上限を超えた場合は、自己負担または任意保険での補填が必要です。
対人賠償保険では、補償額の上限を「無制限」に設定できるため、高額な賠償責任が発生しても保険会社が補償してくれます。
交通事故では、被害者一人に数千万円以上の賠償が発生するケースもあるため、万一に備えられる対人賠償保険への加入は非常に重要です。
加入義務の有無
自賠責保険は法的に加入義務がある強制保険となりますが、対人賠償保険はあくまでも任意保険です。
ただし、自賠責保険のみで補償しきれない場合、加害者本人が不足分の賠償額を負担しなければならず、経済的に多大な損失を招くリスクがあります。
そのため、現実的には両方加入しておく必要があると言えるでしょう。
費用と補償のバランス
自賠責の保険料は一律で比較的安価ですが、補償範囲は狭く限定的です。
対人賠償保険は保険料が上がりますが、補償内容は非常に充実しており、対人だけでなく対物や車両保険なども組み合わせれば万一の事故にも十分に備えられます。
対人賠償保険を無制限にすべき理由

「無制限」とはどのような内容か
対人賠償保険では、補償上限を「無制限」に設定する場合が多いです。
無制限に設定していれば、事故で賠償責任が発生した際に保険会社が上限なしで保険金を支払ってくれます。
万一、事故の賠償額が数億円に達してしまっても、対人賠償保険の補償額が無制限であれば契約者が自己負担する心配がありません。
なぜ「無制限」が推奨されるのか
自動車事故が起きると、重度障害を抱えてしまったり死亡させてしまった場合に、損害賠償額が数千万円~数億円に及ぶケースも。
事故の内容によっては非常に高額な賠償が発生する場合もあるため、対人賠償保険の補償額は無制限が推奨されています。

対人賠償保険と自賠責保険の加入方法

自賠責保険の加入は車検と同時が基本
自賠責保険は、車やバイクの購入時と車検のタイミングで加入・更新をするのが基本です。
車の場合は、新車購入時は3年、2回目以降の車検時には2年ごとの加入・更新が必要となり、車検及び期間満了の1ヵ月前から更新が可能となります。
車検切れで自賠責保険も未加入となると、車の運転自体ができなくなるので注意が必要です。
車検の更新時期は、フロントガラスに貼られているシールで確認ができるので、車検・自賠責の更新時期の確認はしっかりしておきましょう。
対人賠償保険は自動車保険にセットで加入
対人賠償保険は、任意の自動車保険の基本補償として組み込まれているのが一般的です。
対人だけ単独での加入は通常できないため、自動車保険に加入する際に補償内容をチェックしておきましょう。
また、自動車保険では特約を付けて自分に合った補償をカスタマイズできるので、運転の頻度や家族構成などに応じて弁護士費用やロードサービスなど、必要な特約を付けるのもおすすめです。
セット加入で保険料が割引になるケースも
自賠責保険と任意保険を同時契約すると、保険会社や保険商品によっては割引が適用されるケースもあります。
セットで加入すれば、事故時の手続きが簡略化される場合もあるため、自動車保険加入時にはセット加入も検討してみましょう。
対人賠償保険と自賠責保険の違い:まとめ

対人賠償保険と自賠責保険は、どちらも交通事故に備える重要な保険ですが、補償の範囲や制度の仕組みには明確な違いがあります。
自賠責保険は人への最低限の補償を担う強制保険、対人賠償保険は補償不足を補う任意保険です。
特に対人賠償保険は、無制限に設定しておくと、万が一の高額な賠償請求にも対応可能になります。
保険の違いと役割を正しく理解し、自分自身と家族を守るための最適な補償を備えましょう。
