0120-839-127 11:00~18:00(土日祝日除く)

  • 保険
  • 自動車保険

車を持たない人の自動車保険とは?自動車保険の必要性と選び方を解説

車を持たない人の自動車保険とは?自動車保険の必要性と選び方を解説

たまにしか運転しないけど保険に入るべき?
車を持たない人向けの自動車保険はある?

車を持っていなくても、友人や家族の車を運転する機会は意外と多いですよね。

万が一借りた車で事故を起こした場合、補償がないと高額な賠償はすべて自己負担になってしまいます

この記事では、車を持たない人向けの自動車保険の選び方や備え方を詳しく解説していきましょう。

この記事の監修者

  • 有岡 直希

    ファイナンシャルプランナー

    大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。
    <保有資格>
    AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

車を持たない人に自動車保険が必要な理由

車の所有に関係なく事故リスクはある

車を持っていなくても、家族や知人の車を利用する機会もありますよね。

慣れない車や運転環境では、注意していても事故のリスクが高まりやすいです。

また、保険に未加入の状態で事故を起こせば、対人・対物の賠償責任をすべて自己負担する事態にもなりかねません

車を持たない人こそ、一時的な運転によるリスクと補償の重要性を理解しておきましょう。

賠償費用がすべて自己負担になる

借りた車に保険がかかっていても、その契約の運転者条件に自身が含まれていない場合、修理費や治療費などは補償されず自己負担となるケースがあります。

特に相手がいる事故では、想定を超える損害が発生するケースもあり、精神的なプレッシャーや生活への影響が大きくなる可能性も。

保険に加入していれば、本来は保険会社が対応してくれる場面でも、未加入の場合はすべて自分で支払わなければなりません

ドライバー保険や1日自動車保険などで事前に補償を確保しておけば、借りた車での事故にも対応できるでしょう。

車を持たない人が入れる自動車保険の種類

車を持たない人が入れる自動車保険の種類

ドライバー保険(他車運転専用保険)

ドライバー保険(他車運転専用保険)は、他人の車を運転中に事故を起こした際に、運転者自身が補償の対象となる保険です。

主な補償内容

✅ 対人賠償保険|他人をケガさせたとき
✅ 対物賠償保険|他人の車や物を壊したとき
✅ 人身傷害補償|自身や搭乗者がけがをしたとき

車の貸し主が任意保険に未加入で、万が一自賠責保険(自動車損害賠償責任保険)ではカバーできない額の賠償金が発生した場合、運転者または貸し主が自己負担しなければなりません

万が一、死亡事故を起こした場合には、賠償額が1億円以上となるケースも。

借りた自動車に付いている保険では補償対象外になるケースもあるため、友人から車を借りて運転する機会が多く、車を持たない人にとって、心強い備えになるでしょう。

「自分や同居の家族が所有する車」を運転しているときの事故は補償対象外になるので、マイカー所有者はドライバー保険ではなく、任意保険に加入するのが合理的です。

1日自動車保険

1日自動車保険とは、自動車保険に「1日単位」で加入できる保険です。

主な補償内容

✅ 対人賠償保険|他人をケガさせたとき
✅ 対物賠償保険|他人の車や物を壊したとき
✅ 搭乗者傷害保険|自分や同乗者がケガをしたとき
✅ その他の補償|ロードサービス 等

必要なときだけ補償を受けられるため、自家用車を持たず、日常的に車を使わない人にも適しています。

スマートフォンやコンビニ端末から申し込みが可能で、即日で補償を開始できる手軽さが大きな魅力

利用日数が限られている人や、不定期に運転する予定がある人には非常に便利な自動車保険と言えるでしょう。

ドライバー保険のメリットと注意点

ドライバー保険のメリット

✅ 車を持たない人でも年間契約が可能
✅ 他人の車を運転する際でも補償
✅ 突然の事故リスクに備えられる

ドライバー保険は、契約者本人に保険がかかるため、複数の車を運転する可能性がある人にとって、非常に合理的な保険です。

ドライバー保険は第三者への賠償や治療費にも補償が適用され、責任を果たす手段として大いに役立ちます。

重傷事故では高額な賠償を求められるケースも多く、無保険では対応しきれません

ドライバー保険に入っていれば、費用負担を軽くできて精神的な余裕も生まれ、いざという場面でも落ち着いて判断できるでしょう。

ドライバー保険の注意点

ドライバー保険には自損事故や車両補償が含まれていないケースが多く、カバー範囲に制限があります。

1日単位では契約できず、月~年単位での契約が基本のため、年に数回しか他人の車を運転しない人には割高に感じるケースも。

また、契約者の年齢や運転歴に関する加入条件が設定されているケースが多いです。

車種によっては対象外とされる場合もあり、営業車や法人名義の車両には補償が適用されない場合もあります。

契約を検討する際は、保険の加入条件や対象となる車両区分を事前に確認し、自分の状況に適しているかを見極めましょう。

補償対象外になるケース

ドライバー保険は、他人の車を一時的に運転する際の事故を対象にしているため、以下のようなケースは補償が適用されません

補償対象外になるケース
・本人や配偶者、同居家族所有の車を運転
・本人が役員となっている法人所有の車を運転
・業務中の運転や会社所有の車の運転

同居家族とは、親だけでなく兄弟姉妹、祖父母なども含まれるため注意が必要です。

対象車種
● 自家用普通乗用車
● 自家用小型乗用車
● 自家用軽四輪乗用車
● 自家用小型貨物車
● 自家用軽四輪貨物車
● 自家用普通貨物車(最大積載量2トン以下)
● 特種用途自動車(キャンピング車)
● 二輪自動車
● 原動機付自転車

長期間借りている車を日常的に使っている場合も補償されない可能性があるので、加入時には確認しておきましょう。

配偶者以外の同居の家族の車を運転したいときは『1日自動車保険』への加入がおすすめです。

1日自動車保険のメリットと注意点

1日自動車保険のメリット

✅ スマホで簡単に加入できる
✅ 必要な日にだけ保険料を払うため経済的
✅ 車両補償付きプランも選べる

1日自動車保険は、スマートフォンやコンビニからすぐに加入でき、急な運転にも対応可能

必要な日だけ契約できるため、車を持たず、年に数回しか運転しない人にも無駄なく使いやすい保険です。

車両補償付きのプランもあり、借りた車の修理費をカバーできる安心感があります。

契約内容は保険会社ごとに異なるので、申し込み前にしっかり確認しましょう。

1日自動車保険の注意点

1日自動車保険は便利ですが、すべての車に適用されるわけではありません

レンタカーや法人名義の車には使えないプランもあるため、対象車両を確認しましょう。

また、運転者の年齢や免許の種類によって加入できないケースも。

保険料が安くても、補償内容が限定されている場合があるため注意が必要です。

契約内容や補償範囲は保険会社やプランによって異なるため、必ず契約条件や補償範囲を確認して、不安を残さずに運転しましょう。

車を持たない人の自動車保険選び方

車を持たない人が入れる自動車保険の種類
✅ 利用頻度で保険タイプを決める
✅ 保険対象の条件や適用範囲を確認
✅ 自己負担額と補償のバランスを取る

利用頻度で保険タイプを決める

どの保険が適しているかは、自分の運転スタイルと予定に応じて見極めるのが重要です。

車を借りて運転する頻度が高いなら、年間契約のドライバー保険が向いています。

一方で、年に数回程度の運転で済む場合には、1日自動車保険のほうが便利です。

万が一の事故に備えつつ、利用状況に応じて、保険料とのバランスも意識しましょう。

保険対象の条件や適用範囲を確認

ドライバー保険や1日自動車保険は、レンタカーや営業車両は対象外となるのが一般的です。

また、個人所有の車であっても車種や車両登録地によっては加入できないケースも。

事前にどんな車に乗る予定かを明確にし、対象車両に注意して保険を選びましょう

自己負担額と補償のバランスを取る

自動車保険に加入していても、免責金額が設定されていれば事故時に自己負担が発生します。

車両補償付きでも、補償範囲が限定されると費用が想定以上にかかる可能性も。

補償内容と免責金額のバランスを見極めて、無理のないプランを選ぶのが大切です。

必要に応じて保険料を増やしてでも、経済的リスクを減らせる選択を検討しましょう。

車を持たない人の自動車保険:まとめ

車を持っていなくても、家族や知人の車を利用する機会もありますよね。

慣れない車や運転環境では、注意していても事故のリスクが高まりやすいです。

以下のような保険で事前に補償を確保しておけば、借りた車での事故にも対応できます。

車を持たない人が入れる自動車保険の種類

保険に加入していれば、本来は保険会社が対応してくれる場面でも、未加入の場合はすべて自分で支払わなければなりません

車を持たない人こそ、一時的な運転によるリスクと補償の重要性を理解しておきましょう