- 保険
- 自動車保険
代車にも自動車保険は適用される?事故時の対応と自動車保険の確認ポイント

自動車保険は代車でも使える?
代車に保険が適用されないケースは?
「代車に乗るときも保険は必要?」「事故が起きたらどうなるの?」と不安に感じた経験はありませんか?
この記事では、代車と自動車保険の関係、補償が適用される/されないケース、代車利用時の注意点について解説します。
これから自動車保険への加入や保険の見直しを考えている方はぜひ参考にしてください。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 代車にも自動車保険は適用される?事故時の対応と自動車保険の確認ポイント 2025.07.21
- 保護中: 12星座別 2025年8月の運勢【占いの館 千里眼】桂(かつら)先生月間連載 2025.07.18
- 専業主婦でも学資保険の契約者になれる!妻が契約したほうが保険料が抑えられる理由とは 2025.07.18
この記事の目次
代車にも自動車保険は適用される?

代車は、修理や点検などで自家用車を預けている間に、代わりとして整備工場やディーラーが貸し出している車です。
代車を提供する業者側では、自賠責保険に加入しているのが一般的ですが、一部の業者では、任意保険を付保していないケースも。
代車の補償が不十分な場合、自身が加入中の自動車保険に含まれる「他車運転特約」などの特約でカバーする必要があります。
借りた他人の車(自家用車)を運転中の事故について、自分の契約中の自動車保険を適用できる制度。条件を満たせば代車にも適用。
代車に補償が適用されるかどうかは保険内容によって異なるので、事故時のトラブルを避けるためにも、事前に補償範囲を確認しておきましょう。
事故時の補償が自己負担になるリスク
代車の補償範囲が不明確なまま運転し、事故を起こした場合、修理費用や賠償金などの思わぬ費用を請求されるリスクがあります。
修理費や相手方への賠償が高額になる場面もあり、経済的な負担は軽視できません。
高級車や輸入車を代車として利用していた場合、修理費が大きく跳ね上がる恐れも。
保険の適用状況を事前にしっかり確認しておき、代車補償のある特約や一時保険の加入を検討しておきましょう。
代車とレンタカーの違いと保険の扱い
代車とレンタカーでは、保険の取り扱いが異なります。
代車は無償で貸し出されるケースが多く、他車運転特約の対象になりやすいです。
一方で、レンタカーは商用目的で貸し出される車両にあたるため、自分の保険が適用されないケースがほとんど。
レンタカーを利用する場合は、別途用意された保険オプションの加入が求められます。
自動車保険が代車に適用されるケース

✅ 代車が契約条件に合致している
✅ 契約者本人が代車を運転した
他車運転特約が付いている
自動車が修理中で代車を使うとき、自動車保険の「他車運転特約」や「臨時代車特約」があれば代車にも補償が適用される場合があります。
「他車運転特約」は、契約者が一時的に他人の車を借りて運転する際に、自身の自動車保険が適用される特約です。
ただし、下の条件を満たす必要があります。
● 借用車が「自家用8車種※」に該当
● 借用が一時的(長期間の借用は対象外)
● 借用車の所有者が法人でない(法人所有の車両は対象外となる場合が多い)
「臨時代替自動車特約」は、契約車両が事故や故障で使用不能となり、代車を使用する場合、契約中の保険が代車にも適用される特約。
適用されれば事故時の自己負担を抑えられるため、適用条件や代車の車種などが補償対象に含まれるか、事前に保険会社へ確認しましょう。
● 自家用小型乗用車
● 自家用軽四輪乗用車
● 自家用小型貨物車
● 自家用軽四輪貨物車
● 自家用普通貨物車(最大積載量0.5t以下)
● 自家用普通貨物車(最大積載量0.5t超2t以下)
● 特種用途自動車(キャンピング車)
代車が契約条件に合致している
臨時で借りた代車が、自家用車であり個人所有の車両として登録されている場合、保険適用の対象になるケースが多いです。
一方、修理業者や法人が所有する代車では、補償範囲から外れてしまうケースも。
代車の名義や貸し出しの形式が契約条件に一致しているかを、使用前に確認するのが重要になります。
事故時のトラブルを防ぐためにも、保険会社に直接相談して明確にしておきましょう。
契約者本人が代車を運転した
契約者本人が日常的な移動手段として代車を運転する際には、保険の補償対象になる場合があります。
ただし、運転者限定条件が「本人限定」や「夫婦限定」となっている保険では、他の人が運転すると補償外になるケースも。
また、契約条件によっては代車の使用目的や使用期間に制限が設けられている場合もあるため注意が必要です。
契約者本人が運転するのであれば、契約内容との整合性を確認し、安心して代車を利用できる体制を整えておきましょう。

代車に自動車保険が適用されないケース

✅ 運転者限定特約と代車利用者が一致しない
✅ 補償対象外になる代車を使った
他車運転特約の条件に当てはまらない
「他車運転特約」は、あくまで臨時で借りた自家用車に限定して補償を提供する仕組みです。
法人所有や業務目的で貸し出された車両は、補償の対象から外れると定められているケースがあります。
また、借りた車がレンタカーや長期利用の契約であれば、保険が適用されないのが一般的。
他車運転特約が適用されるかどうかは、車両の用途・所有者・借用期間に左右されます。
必ず事前に保険会社へ確認し、条件に適合しているかを明確にしておきましょう。
運転者限定特約と代車利用者が一致しない
自動車保険には、契約時に「本人限定」「夫婦限定」などの運転者条件が設定されるケースがあります。
条件と代車を実際に運転する人が一致しないと、万が一の事故でも補償が無効になるリスクがあります。
たとえば、本人限定の保険契約で家族が代車を運転した場合、事故が起きても補償は受けられません。
補償を確実に受けるためには、保険の契約内容と実際の運転状況を一致させるのが基本です。
補償対象外になる代車を使った
自動車保険は、一般的に「自家用車」向けに設計されているため、業務用や商用車には適用されにくくなります。
整備工場やディーラーが業務で使用する車両を代車として提供するケースでは、特約が適用されない可能性も。
商用利用を前提とした代車は、保険リスクが高く設定されており、個人向け補償の対象に含まれません。
その結果、事故を起こしてしまった場合、修理費や賠償金を全額自己負担しなければならない状況も考えられます。
代車の種類や登録区分を確認し、補償範囲に含まれるかを必ずチェックしておきましょう。
代車で事故を起こしたときの対応

まずは保険会社へ連絡
代車で事故を起こした場合、速やかに保険会社へ連絡し、指示を仰ぎましょう。
連絡のタイミングが遅れたり、自己判断で行動すると、補償が受けられない、手続きや修理に支障が出るおそれもあるため注意が必要です。
適切な補償を受けるには、保険会社と代車提供元のサポートを活用し冷静に対応しましょう。
代車提供元との契約内容の確認
事故後は、代車を貸してくれた整備工場やディーラーにも速やかに連絡しましょう。
代車の契約内容によっては、補償の範囲や免責金額が異なります。
自己判断で修理や費用負担を進めてしまうと、トラブルに発展するおそれも。
貸主との契約書に明記されている条項をよく読み、対応方針を確認しておくのが大切です。
代車利用時の自動車保険の確認ポイント

契約中の自動車保険の内容を再確認
代車を運転する前に、現在加入している自動車保険の内容を確認しましょう。
「他車運転特約」があれば、代車にも補償が適用されるケースがあります。
運転者条件や年齢制限によって対象外になるケースもあるので、想定される利用状況と照らして確認するのが大切です。
代車使用前に補償範囲をチェック
代車を提供する整備工場や販売店が、どのような補償制度を設けているかを事前に確認するのが大切です。
補償が曖昧な場合は、自身の自動車保険や短期保険で代車のリスクを補う必要が出てきます。
補償内容が明確でないまま運転すると、事故時に高額な費用請求へつながるリスクも否定できません。
契約書や説明資料にはしっかり目を通し、不明点があればその場で確認しておきましょう。
必要なら一時保険や追加特約の検討
契約中の保険で代車が補償対象に含まれていないときは、追加の補償を検討しましょう。
一日単位で加入できる「1日自動車保険」などの短期タイプなら、状況に応じて手軽に備えられます。
スマートフォンやインターネットから申し込めるサービスも多く、手間をかけずに対応可能。
さらに、保険会社によっては「代車特約」などのオプションを選べるケースもあるため、条件を見比べて検討してみてください。
自動車保険は代車に適用される?:まとめ

代車は一時的に借りる車両であり、通常の自家用車とは保険の扱いが異なります。
自動車が修理中で代車を使う場合、自身が契約している自動車保険に「他車運転特約」や「臨時代車特約」が付いていれば、補償が適用される可能性も。
代車で事故を起こした際の責任や修理費の負担を避けるには、契約内容の再確認と補償の準備が欠かせません。
安心して運転するには、代車への補償が確保できているかを把握し、必要に応じて補償を追加する姿勢が大切です。
