• お金のトラブル
  • 債務整理

借金滞納でブラックリスト入り?借金滞納による信用情報への影響と対処法を解説

借金滞納でブラックリスト入り?借金滞納による信用情報への影響と対処法を解説

借金を滞納すると、「ブラックリストに載るのでは?」と不安に思う方も多いでしょう。

実際には、「ブラックリスト」と呼ばれるリストが存在するわけではなく、信用情報機関に事故情報が登録される状態を指します。

信用情報機関に事故情報が登録されると、クレジットカードの利用や新たなローンの契約が制限されるため、日常のお金関係の取引への影響が多大です。

本記事では、借金滞納による信用情報への影響やブラックリスト入りへの対処法を詳しく解説します。

  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

債務整理を依頼できる事務所

司法書士事務所

アヴァンス法務事務所 はたの法務事務所
司法書士
事務所
アヴァンス法務事務所 司法書士法人はたの法務事務所
初回
相談料
無料 無料
対応
エリア
全国
(出張相談可)
全国
(出張相談可)
任意整理
着手金
1社あたり
11,000円~※1 22,000円~※2
分割払い 着手金は分割払い可 ※公式サイトに記載なし
要相談
問い合わせ

※以下すべて税込表記
【アヴァンス法務事務所】…解決報酬金11,000円/1社、減額報酬11%、過払い金を取り戻した場合は過払い金に対して22%の成功報酬、別途事務手数料あり
【はたの法務事務所】…減額報酬:減額できた債務の金額の11%/その他、印紙、切手、訴訟費用(原則実費のみ)、管理費等が発生/司法書士法に則り、契約時には契約書の報酬内訳書にて説明

弁護士事務所

ライズ綜合
法律事務所
ひばり
法律事務所
弁護士
事務所
ライズ綜合法律事務所バナー/債務整理/減額診断 弁護士法人ひばり法律事務所バナー
初回
相談料
慰謝料請求・債務整理・B型肝炎給付金請求・交通事故・立ち退き問題・敷金回収に関する相談は無料 無料
対応
エリア
全国
(出張相談可)
全国
(出張相談可)
任意整理
着手金
1社あたり
55,000円~ 22,000円
分割払い 対応可 ※公式サイトに記載なし
要相談
問い合わせ
東京ロータス
法律事務所
アース
法律事務所
弁護士
事務所
弁護士法人東京ロータス法律事務所 アース法律事務所バナー
初回
相談料
無料 無料
対応
エリア
全国
(出張相談可)
全国
(出張相談可)
任意整理
着手金
1社あたり
22,000円 22,000円~
分割払い 対応可 対応可
問い合わせ

※以下すべて税込表記
【ライズ綜合法律事務所】…着手金は内容により費用が異なります/減額報酬は減額の11%/和解成立時、解決報酬として1社につき22,000円/過払い返還報酬 22%(任意の場合/訴訟の場合は27.5%)/送金管理費として1社につき月1,000円/回/通信費として1社につき2,200円
【ひばり法律事務所】…報酬金22,000円(1社あたり)/減額報酬11%/実費5,500円(1社あたり)
【東京ロータス法律事務所】…任意整理1社あたりの金額/報酬金22,000円(1社あたり)/減額報酬11%/過払い金報酬は回収額の22%/1件につき諸費用5,000円/和解金の支払いを代行でする場合の送金管理手数料 1件¥1,100/訴訟対応の場合、別途着手金1件¥33,000/自己破産、個人再生などの場合は来所をお願いしているとのこと
【アース法律事務所】…ただし、残債務のない債権の調査、過払い請求は着手金無料/解決報酬金1社あたり22,000円/減額報酬金として、減額した金額の11%相当額

ブラックリスト(信用情報の事故情報)とは?

信用情報機関に登録される情報

主な信用情報機関は、以下の3つです。

  • CIC(割賦販売法・貸金業法指定信用情報機関)
  • JICC(日本信用情報機構)
  • KSC(全国銀行個人信用情報センター)

信用情報機関に金融事故の情報が記録されれば、いわゆる「ブラックリスト入り」となります。

ブラックリストに登録される条件

借金を滞納してすぐにブラックリスト入りするわけではありません。

いずれかに当てはまると、信用情報機関に取引上のトラブルを記録した「事故情報」として登録されます。

  • 61日以上または3か月以上の延滞
  • 債務整理(任意整理・個人再生・自己破産)を行った場合
  • 保証会社が代位弁済を行った場合
  • 短期間に複数のクレジットカードやローンを申し込んだ場合
  • クレジットカードの強制解約

まず延滞の期間が2~3ヶ月を超えると、信用情報機関に事故情報として記録される可能性が高まるため、注意が必要です。

保証会社の代位弁済、つまり滞納した借金などを保証会社が代わりに支払った状態も、事故情報が登録されます。

短期間に複数社のクレジットカードやローンに申し込むと、審査結果に関係なく事故情報として登録されるリスクが。

多重申し込みが原因のブラックリスト入りは「申し込みブラック」と呼ばれ、「返済能力に問題がある」とみなされます。

ほかにもクレジットカードの強制解約は、長期にわたる返済滞納やクレジットカードの現金化などカード会社の規約に違反する行為が原因です。

借金滞納でブラックリストに載るとどうなる?

クレジットカードの利用ができなくなる

ブラックリストに登録されると、クレジットカードの新規申し込みができなくなります。

なお、申し込み審査に落ちた結果も事故情報として登録されるため、カード発行で不便をきたしやすいです。

加えて、現在利用中のカードも更新時に停止される可能性があります。

現時点で返済が滞納している状況が発生していると、カード会社から「今後とも返済の滞納が発生するリスクがある」とみなされやすいです。

新たなローン審査が通らなくなる

ブラックリスト入りすると、住宅ローンや自動車ローンなど各種ローンの審査が厳しくなります。

ローンの審査でも消費者金融の担当者などが、信用情報機関に申込者の事故情報の有無を確認するためです。

審査に落ちる確率が高まる分、一定期間は借り入れができなくなります。

なお、ローン審査に落ちた結果も事故情報として扱われるため、クレジットカードと同じく利用難易度が高まりがちです。

ただし、返済を滞納しているカードやローンなどの支払いを済ませれば、ローンを組めることがあります。

スマホの分割払いが利用できなくなる

スマホの分割払いもブラックリスト入りの影響を受ける項目です。

携帯電話の本体代金の分割払いも、信用情報をもとに審査されるためです。

ブラックリスト入りしていると審査に通らなくなるとともに、スマホを一括購入するなど分割払い以外の手段を選ばなければなりません。

機種変更も気軽にできない可能性があります。

賃貸契約の審査が通らないことがある

借金滞納でブラックリスト入りしていると、アパートやマンションの賃貸契約が通りにくい点にも注意が必要です。

なかでも、契約時に家賃保証会社の審査がある物件は特に気を付けなければいけません。

家賃保証会社が信販関係の企業であれば、信用情報機関に加盟しています。

もし審査で信用情報を参考にし、ブラックリスト入りが知られれば審査に落ちる可能性は高めです。

ブラックリスト入りしていても賃貸契約を結びたい方は、家族などに保証人になってもらう方法があります。

直接契約できる大家や、家賃保証会社の審査がない不動産会社を探すのもおすすめ。

ほかにも公営住宅やシェアハウスへの入居を狙う手もあります。

保証人にも影響が及ぶ可能性がある

保証人がついている借金やローンが原因でブラックリスト入りすると、保証人への悪影響が予想されます。

特に親などが連帯保証人になっているのであれば、支払いが滞納した際に代わりに支払うように請求が行く可能性があるため、注意が必要です。

借金滞納でブラックリストに載っているか確認する方法

日本信用情報機関(JICC)

日本信用情報機関では、主に消費者金融など貸金業者やクレジットカードによる借金の件でブラックリスト入りしているかを確認できます。

スマホで照会する詳しい流れは、次のとおりです。

  1. スマホアプリ「スマホ開示」をダウンロード
  2. トップページにて「信用情報を開示する」を選択
  3. クレジットカード・電話番号やマイナンバーカードでの認証
  4. お客様情報の入力
  5. 手数料1,000円の支払い
  6. 開示結果の通知

なお、手数料の支払いさえ完了すれば、最短で当日中に開示結果を確認できます。

シー・アイ・シー(CIC)

続いてシー・アイ・シーでは、消費者金融や信販会社、クレジットカードによる借り入れなどでブラックリスト入りしているかどうかが照会可能です。

インターネットで照会する場合は、以下の流れで手続きします。

  1. 利用環境や手数料の支払い方法の確認
  2. クレジット契約で登録した電話から指定の電話番号にかける
  3. 電話口で受付番号の取得(1時間有効)
  4. 認証コードの取得(PayPay・楽天ペイ・キャリア決済のみ)
  5. お客様情報の入力
  6. 利用手数料500円の支払い(クレジットカードのみ自動決済)
  7. 開示情報の表示

全国銀行個人信用情報センター(KSC)

全国銀行個人信用情報センター(KSC)では、銀行や信用金庫などとの取引状況や信用保証協会への滞納状況などを確認できます。

インターネットを使って確認する際の流れは、以下のとおりです。

  1. メールアドレスの登録
  2. お申込み情報の入力・SMS認証
  3. 本人確認(専用アプリのインストール必要)
  4. 手数料1,000円の支払い(クレジットカードやキャリア決済、PayPay)
  5. 開示報告書のダウンロード

借金滞納でブラックリスト入りを防ぐための対策

延滞する前に債権者と交渉する

返済が難しければ、まずは滞納になってしまう前に金融機関や貸金業者などの債権者に連絡し、返済計画の見直しを相談しましょう。

支払い日の前であれば、債権者も返済期限を変更したり、返済額を減額したりする場合があります。

加えて支払い日を過ぎても早い段階で金融機関などに電話で相談すれば、返済の意思があるものとして前向きに対応してもらいやすいです。

日頃の支出を見直す

延滞を防ぐには、日頃の生活での支出も見直しましょう。

普段の生活で使う費用を一旦全て洗い出し、明らかに無駄な支出があれば削ったり減らしたりします。

削減した分を家賃などの固定費や借金の返済に回せば、ブラックリスト入りのリスクも減らしやすいです。

具体的な方法としては、長らく使っていないサブスクリプションを解約したり、携帯電話などの有料オプションを見直したりすると良いでしょう。

ローンの借り換えやおまとめローンを活用する

生活費の見直しとともに、ローンの借り換えやおまとめローンもおすすめの対策です。

ローンの借り換えとは、今利用しているよりも金利の低い金融業者で借り直すことを指します。

金利の低い業者を利用すると、元本の金額が同じでも一緒に支払う利息額を減らせるため、多少なりとも返済が楽になるでしょう。

ただし、借り換え時に発生する費用とローンの残債の合計額次第では、今まで以上に返済の負担が増します。

もし借り換えを考えるのなら、事前の返済シミュレーションが欠かせません。

おまとめローンは、複数社からの借り入れの一本化で金利を下げる方法です。

借金の金利は借り入れ額が多いほど低い傾向にあるため、複数社からの借り入れを一本化すれば利息負担が下がる可能性があります。

特に多重債務の返済で悩んでいる方にとっては、検討する価値のある方法です。

債務整理を検討する

多額の借金の返済が苦痛な方は、債務整理を検討する方法があります。

債務整理とは、債権者との交渉や裁判所での手続きを通じて、返済額の減額や免除を実現する方法です。

手続きには法律の専門知識が求められるため、一般的に弁護士などの専門家に依頼します。

専門家による債務整理手続き中は、業者による取り立ても一時的に停止するため、心理的なメリットもあります。

債務整理するとブラックリストに載るものの、手続きの種類によって登録期間はさまざまです。

例えば、任意整理であれば借金の完済後5年程度、自己破産であれば免責決定などから5年から7年程度とされています。

一旦はブラックリストに登録されますが、借金の減額や免除によって負担が軽くなるため、早めの債務整理を考えるもひとつの手です。

借金滞納でブラックリストが解除されるまでの期間

信用情報の事故情報は、一定期間経過すると削除されます。

信用情報機関に登録される原因別の登録期間は、次のとおりです。

  • 延滞情報:5年程度
  • 債務整理(任意整理・個人再生・自己破産):5~7年程度
  • 代位弁済:5年程度

解除までの期間は信用情報機関ごとに異なりますが、5~7年程度が一般的です。

ちなみに、短期間の複数申し込みによって生じる「申し込みブラック」でも、6ヶ月間程度ブラックリストに登録されます。

もし再度申し込みしたいのであれば、半年以上経過した後が望ましいでしょう。

なお、借りている側による手続きなどを通じた事故情報の削除は、できない仕組みです。

まとめ:借金滞納せずブラックリスト入りを避けよう

借金を滞納すると、一定期間が経過した後に信用情報機関に事故情報として登録され、いわゆるブラックリスト入りします。

ブラックリストに登録されると、クレジットカードの利用停止や新規ローンの審査落ちなどと、日常生活での金融取引への影響は大きいです。

しかし、延滞する前に適切な対策を講じれば、ブラックリスト入りを回避できる可能性があります。

借金の返済が難しいと感じたら、早めの債権者との交渉や専門家との相談がおすすめです。

関連記事