• お金のトラブル
  • 債務整理

借金滞納で一括請求されたらどうする?一括請求の対処法と回避策を解説

借金滞納で一括請求されたらどうする?一括請求の対処法と回避策を解説

借金を一括請求された
借金の一括請求を避けるにはどうすればいい?

借金を滞納すると貸金業者や金融機関から督促を受け、それも無視すると一括請求される恐れがあります。

この記事では、借金滞納で一括請求されるまでの流れについて解説。

一括請求されたらどうすればいいのか、一括請求されないための対処法も取り上げているため、借金滞納のリスクを抱えている方はぜひ参考にしてください。

  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

債務整理を依頼できる事務所

司法書士事務所

アヴァンス法務事務所 はたの法務事務所
司法書士
事務所
アヴァンス法務事務所 司法書士法人はたの法務事務所
初回
相談料
無料 無料
対応
エリア
全国
(出張相談可)
全国
(出張相談可)
任意整理
着手金
1社あたり
11,000円~※1 22,000円~※2
分割払い 着手金は分割払い可 ※公式サイトに記載なし
要相談
問い合わせ

※以下すべて税込表記
【アヴァンス法務事務所】…解決報酬金11,000円/1社、減額報酬11%、過払い金を取り戻した場合は過払い金に対して22%の成功報酬、別途事務手数料あり
【はたの法務事務所】…減額報酬:減額できた債務の金額の11%/その他、印紙、切手、訴訟費用(原則実費のみ)、管理費等が発生/司法書士法に則り、契約時には契約書の報酬内訳書にて説明

弁護士事務所

ライズ綜合
法律事務所
ひばり
法律事務所
弁護士
事務所
ライズ綜合法律事務所バナー/債務整理/減額診断 弁護士法人ひばり法律事務所バナー
初回
相談料
慰謝料請求・債務整理・B型肝炎給付金請求・交通事故・立ち退き問題・敷金回収に関する相談は無料 無料
対応
エリア
全国
(出張相談可)
全国
(出張相談可)
任意整理
着手金
1社あたり
55,000円~ 22,000円
分割払い 対応可 ※公式サイトに記載なし
要相談
問い合わせ
東京ロータス
法律事務所
アース
法律事務所
弁護士
事務所
弁護士法人東京ロータス法律事務所 アース法律事務所バナー
初回
相談料
無料 無料
対応
エリア
全国
(出張相談可)
全国
(出張相談可)
任意整理
着手金
1社あたり
22,000円 22,000円~
分割払い 対応可 対応可
問い合わせ

※以下すべて税込表記
【ライズ綜合法律事務所】…着手金は内容により費用が異なります/減額報酬は減額の11%/和解成立時、解決報酬として1社につき22,000円/過払い返還報酬 22%(任意の場合/訴訟の場合は27.5%)/送金管理費として1社につき月1,000円/回/通信費として1社につき2,200円
【ひばり法律事務所】…報酬金22,000円(1社あたり)/減額報酬11%/実費5,500円(1社あたり)
【東京ロータス法律事務所】…任意整理1社あたりの金額/報酬金22,000円(1社あたり)/減額報酬11%/過払い金報酬は回収額の22%/1件につき諸費用5,000円/和解金の支払いを代行でする場合の送金管理手数料 1件¥1,100/訴訟対応の場合、別途着手金1件¥33,000/自己破産、個人再生などの場合は来所をお願いしているとのこと
【アース法律事務所】…ただし、残債務のない債権の調査、過払い請求は着手金無料/解決報酬金1社あたり22,000円/減額報酬金として、減額した金額の11%相当額

一括請求が行われるまでの流れ

ここではまず、一括請求が行われるまで、具体的にどのような流れなのか解説します。

一括請求はいきなりではなく、順を追って行われるものです。いざという時のためにも、ぜひ参考にしてください。

1. 滞納による督促

借金を滞納しても、いきなり一括請求はされず、まずは金融機関などから電話や郵送による督促が行われます。

この段階で返済できれば、一括請求はされません。

督促を無視すると何度も電話や郵送での督促が行われるため、返済ができる・できないに関係なく督促には応答しましょう。

今すぐの返済は難しくても、返済の目処が立っていれば、返済期限を延長してもらえることもあります。

2. 期限の利益の喪失

督促を受けても返済せず、借金を2〜3ヶ月ほど滞納し続けていると、期限の利益を喪失し、一括請求が行われることがあります。

期限の利益の喪失とは、決められた期日までに返済をすれば問題ない利益のことです。この期限の利益が適用されている間は分割による返済が可能です。

期限の利益を喪失すると、金融機関などの債権者は返済期日に関係なく返済を求められるようになります。そのため、一括請求を受ける可能性が高まります。

3.一括請求の通知

期限の利益を喪失すると、一括請求の通知が内容証明郵便で届きます。

この書類には一括請求に対応できなければ法的措置をとることがある旨も記載されているため、この段階でも返済をしないと法的手続きに進む可能性が高いです。

ただし、一括請求の通知が届いたからといってすぐに財産差押となるわけではありません。

4. 法的措置(裁判・強制執行)

一括請求の通知を受けても返済をしなければ、債権者が裁判所を通して法的措置をとります
ここでいう法的措置とは強制執行であり、財産を差し押さえられてしまいます。

給与や住宅なども差し押さえ対象となるため、日常生活に大きなダメージとなり、家族や勤務先などにも迷惑がかかると覚悟しなければなりません。

法的措置が取られ、差し押さえを予告されると債務者による自力での解決はほとんど不可能です。

そのため、できれば一括請求が行われる前に弁護士や司法書士などへの相談をおすすめします。

一括請求された場合の対処法

ここでは一括請求されたらどのような対処をすればいいのか解決します。

請求されたとしても、対処の仕方次第では解決できるケースも残されているため、ぜひ参考にしてください。

1. 債権者と交渉する

対処法の1つが、債権者との交渉です。

一括請求をされても、債権者に相談すれば分割払いを受け入れてもらえることもあります。

その場での返済は無理でも「翌月にボーナスが入るため、それで返済できる」「分割払いにしてもらえれば対応できる」といった形で交渉してみてください。

債権者にとっても、裁判による手続きは手間もコストもかかるため、交渉によって債務者が自発的に返済するようになる方が良いといえます。

2. 債務整理を検討する

一括請求に対応できないなら、債務整理を検討するのも1つの方法です。

債務整理とは、債務救済手続きのことで、大きく分けて以下の3種類があります。

  • 任意整理
  • 個人再生
  • 自己破産

任意整理とは、債権者と交渉して利息や遅延損害金の一部をカットしてもらう手続きです。

後述する個人再生や自己破産とは異なり、債務者と債権者の間でやり取りをするため、債務整理の中でも手続きにかかる手間が少ない点が特徴です。

個人再生は、裁判所に申し立てて、現在の借金を1/5〜1/10まで圧縮し、原則3年で返済する再生計画を立てる手続きを意味します。

借金の返済自体はしなければなりませんが、財産の差し押さえ等の処分は受けません。そのため、持ち家や車を所有したまま借金を減らし、返済をします。

ただし個人再生は、再生計画を実行できるだけの経済的な基盤がなければ受けられません。

自己破産は、裁判所に申し立てて、借金の返済義務を免除してもらう手続きです。

借金がなくなる点は大きなメリットですが、住居制限や人によっては職業制限など、手続きに伴う制限もあるため日常生活に影響を及ぼす恐れも。

財産を回収されるケースもあるため注意してください。

3. 弁護士や司法書士に相談する

一括請求を受けたら、弁護士や司法書士などの専門家に相談するのも1つの方法です。

返済を滞納し続けていると法的措置を取られますが、専門家でないと法律の知識等はほとんどないと考えられるため、適切な対応を取れない可能性が高いです。

弁護士や司法書士であれば一括請求を受けたときにどうすればいいのか対応策を知っているため、債務者の状況に応じた適切な対処法を提案してもらえます。

無料相談を実施している事務所もあるため、早めの相談をおすすめします。

一括請求を無視したらどうなる?

一括請求を無視すると、以下のようなリスクを伴います。

  • 遅延損害金の増加
  • 信用情報に影響
  • 裁判を起こされる

ここではこれらのリスクの概要について解説します。

1. 遅延損害金の増加

借金の滞納が続くと、元の借入金や利息に加え、契約に基づいて遅延損害金が加算されるため借金の総額がさらに増えます。

遅延損害金は簡単にいうと、返済の遅延に対するペナルティであり、利息よりも高く設定されているケースが一般的。

借金額がさらに膨らむとなると、より返済が困難になるでしょう。

2. 信用情報に影響

滞納が続くと信用情報機関に事故情報として登録され、信用情報にも影響を及ぼします。

これはいわゆるブラックリストに載った状態です。

ブラックリストに乗ると、クレジットカードが使えなくなるほか、新たなローン契約の締結も困難になります。

携帯電話端末の分割払いなどもできません。事故情報は一度登録されると5年程度は残るとされており、日常生活における支障が非常に大きいため避けなければなりません。

3. 裁判を起こされる

先ほども説明しているように、督促を無視し、滞納し続けると債権者は法的措置をとる可能性が高いです。

裁判となると、判決次第では強制執行の対象となり、給与や本人名義の車・自宅などの財産を差し押さえられることもあります。

給与の差し押さえとなると勤務先にも情報が伝わるため、社会的な立場も危うくなる恐れもあるでしょう。

元本に加えて遅延損害金も含んだ金額分の財産を一気に失うため、裁判を起こされる前に対処し、法的措置を回避しなければなりません。

一括請求を回避するための方法

ここでは、一括請求を回避するために具体的に何ができるのか解説します。

万が一の事態に備えるためにも、ぜひ参考にしてください。

1. 事前に金融機関へ相談する

借金を滞納する恐れがあるなら、事前に金融機関への相談をおすすめします。

督促が届く前の段階で相談しておけば、返済プランの見直しなどをしてもらえるケースがあるためです。

一方で督促が届いた段階だと、手遅れで相談に応じてもらえない恐れがあるため、早めに相談するようにしましょう。

2. 家計を見直し、返済優先の計画を立てる

借金を返済するだけの金銭的な余裕がなければ、家計を見直して返済をするのも1つの方法です。

支出を減らせば、その分借金の返済に資金を充てられます。

例えば、通信費や生命保険料といった毎月発生する固定費は見直しをしやすいポイント。

一度見直せば支出削減の効果がずっと継続するため、計画的な返済をしやすくなります。

生命保険に関しては、保障内容が必要以上であるケースも珍しくないため、入念に見直せば大幅な支出削減にもつながるでしょう。

3. 収入を増やす工夫をする

返済資金を確保できなければ、収入を増やす工夫をしてみてください。

本業に加えて副業を始める、週末だけアルバイトをするなど、追加の収入を得て滞納を回避できることがあります。

昨今ではクラウドソーシングなどオンライン上でできる仕事もあるため、副業可能な職種であれば自宅での作業も可能。

仕事の時間が増えるため身体的な負担は大きくなりますが、法的措置による財産差し押さえ等のリスクを考えれば、有効な選択肢だといえます。

まとめ|一括請求を避けるには借金の滞納は早めに解消して

今回は、借金滞納による一括請求の流れや一括請求を回避するための対処法などについて解説しました。

借金を滞納すると、最初は督促状が届き、それも無視していると期限の利益を失い、一括請求される恐れがあります。

法的措置を取られると、最悪の場合財産差し押さえなども起こり得るため、できるだけ早いタイミングで対処してください。

一括請求に対応できなければ、債権者との交渉や債務整理を活用すれば負担を軽減できます。

事前に金融機関へ相談し、支払い計画を立てれば、一括請求の回避も可能です。

借金問題で困ったら、弁護士や司法書士などへの早めの相談をおすすめします。

関連記事