- ライフイベント
- 留学・ワーホリ
韓国へのワーホリ前に保険加入して準備しよう!入らないリスクとよくあるトラブルを解説
『ワーホリ・留学保険ってなに?』
今回は韓国へのワーキングホリデー・留学で保険加入しておく必要性と、ワーキングホリデー・留学保険の基本的な仕組みなどを解説。
韓国へのワーキングホリデー・留学を検討している方は必見です。
この記事の監修者
-
有岡 直希
ファイナンシャルプランナー
大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人対象のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある保険商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。- <保有資格>
- AFP、2級ファイナンシャル・プランニング技能士
- この記事の編集者
- 最新記事
- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- 不動産投資ローンにおける団体信用生命保険とは?加入するメリットと注意点 2024.12.12
- 猫の動物病院にかかる費用は?猫の医療費負担を軽減する方法をチェック! 2024.12.11
- iDeCoやNISA以外の資産運用は?目的別に投資先を変えて資産運用 2024.12.10
韓国では現地の健康保険に加入義務あり
加入対象者は以下で、保険料は所得・財産に応じ個人(家族)単位で算定。
ワーキングホリデーで滞在する人は平均140,000ウォンくらいの保険料がかかるようです。
◆加入対象
・6か月以上の滞在者のうち、健康保険未加入者
・留学(D-2)、一般研修の小中高校生(D-4-3)、非専門就業(E-9)、永住(F-5)、結婚移民(F-6)は入国日(ただし、入国日より外国人登録日の方が後の場合は登録日)
・在留資格がA(外交)、B(観光)、C(短期)、G1(その他)である場合を除く外国人。ただし、G1(その他)のうちG-1-6(人道的滞留許可者)とG-1-12(人道的在留許可者の家族)は加入対象
・在外同胞(F-4)、在外国民である留学生は在学証明書を提出した場合、入学日
引用:加入対象
韓国の国民健康保険は外国人登録証を申請する際に自動的に加入となります。
加入に手続きや申請は必要ありませんが、保険料の支払い方法や加入を希望しない場合の扱いなどがありますので詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
韓国に滞在しはじめて6か月経過すると、国民健康保険に加入する月の中旬ごろに滞在先へ振り込み用紙が郵送されます。
翌月の保険料を毎月25日までに事前納付する形です。
初回は、加入月と翌月分の2か月分が請求されますのでご注意下さい。
銀行振込、クレジットカード、コンビニ、KakaoPay(カカオトーク)
KakaoPayは口座を登録すれば、送られてきた振込み用紙のQRコードを読み取るだけで支払い可能で記録も確認できるのでとっても便利でオススメです!
引用:韓国での健康保険はどうしたらいい?
◆保険料の算出式
月保険料=報酬月額×保険料率
※留学(D-2)や一般研修(D-4)、F-4(在外同胞留学)は50%軽減対象
引用:韓国での健康保険はどうしたらいい?
韓国の国民健康保険では『保険給与』と呼ばれる以下のような保障がなされます。
保険給与 | |
---|---|
現物給与 | 現金給与 |
・療養給与 ・健康検診 |
・療養費 ・本人負担上限額超過分補償 ・障害者補助機器給与費 ・妊娠/出産診療費 |
現物給与
◆療養給与
加入者が疾病、負傷などにある場合、医療機関から受けることになる療養に対する費用の支給を意味します。
引用:保険給与
療養給与には『診察・検査・診療材料・治療・手術・予防・リハビリ・入院・看護および看病・移送』などが含まれているようです。
◆健康検診
・健康診断確診時
療養給与費用総額に対する本人負担金なし(病院/医院のみ該当)
一般健康検診後に高血圧・糖尿病の疑いがある場合は確認検査を実施・癌検診
がん検診の種類: 胃がん、大腸がん、肝臓がん、乳がん、子宮頸がん、肺がん検診
検診費用負担率 : 公団(NHIS) 90% + 本人10%
ただし、大腸癌と子宮頸部癌の検診費用は公団が全額負担します。
がん検診対象者のうち、健康保険料賦課金額(前年度11月)が健康保険料の下位50%に該当する国家がん検診事業対象者と医療給与受給者は受検者自己負担なし
引用:保険給与
現金給与
公団(NHIS)は加入者や被扶養者が緊急であるか、その他やむを得ない理由で療養機関と似た機能をする機関であって保健福祉部令に定める機関で疾病、負傷、出産などに対し療養を受けるか、 療養機関でない場所で出産をした場合には、その療養給与に相当する金額を療養費として支給することになります。
引用:現金給与
- ・慢性腎不全症患者が医師の処方せんにより自動腹膜透析の際に使用される腹膜貫流液または、消耗性材料を医療機関以外の医薬品販売業者から購入した場合
- ・加入者または、その被扶養者が療養機関以外の場所で出産をした場合
- ・酸素治療を必要とする患者が医師の処方せんにより保健福祉部令に定める業者から酸素治療を受けた場合
- ・神経因性膀胱患者が医師の処方せんにより自家導尿に使われる消耗性材料(カテーテルなど)を医療給与機関以外の医療機器販売業者から購入した場合
- ・糖尿病患者が糖尿消耗性材料(血糖測定検査であって、インシュリン注射器など)を購入した場合
- ・保健福祉部長官が決定して告示する疾患がある者であって人工呼吸器または、せき誘発器を必要とする患者が医師の処方せんにより人工呼吸器または、せき誘発器を貸与されて使用した場合
引用:療養費
- ・過度の医療費による家計負担を軽減するために患者が負担した健康保険本人負担金が個人別上限額を超える場合、その超過額を健康保険公団が負担する制度
- ・ただし、非給与、選別給与、全額本人負担、インプラント、上級病室(2-3人室)入院料、チュナ療法、上級総合病院軽症疾患外来初・再診本人一部負担金などは除く
本人負担上限制による基準表はこちらをご覧ください。
「障害者福祉法」により登録された障害者認可加入者及び非扶養者が障害者補助機器を購入する場合、購入金額の一部を国民健康保険公団で保険給与費として支給する制度
- 補助機器給与を受けることができる人が他の法令に従って補助機器に相当する給与を受けることができる場合(国家有功者、産業災害対象者、長期療養受給者など)、障害者補助機器保険給与が制限されます。
- 基準額、告示金額及び購入金額のうちの最低金額(支給基準額)の100分の90に該当する金額を公団が負担
- ・告示製品:電動車椅子、医療用スクーター、姿勢補助用具、移動式電動リフト、褥瘡予防座布団、褥瘡予防マットレス、補聴器
引用:障害者補助機器支援費
- 支給対象
- 妊娠·出産(流産·死産を含む)が確認された健康保険加入者又は非扶養者
- 2歳未満の乳幼児の法定代理人(出産した加入者又は非扶養者が死亡した場合に限る)
- 満19歳以下の青少年産婦は政府の「青少年産婦妊娠·出産医療費支援」を同時に申請可能(2021.2.16.告示改正)
- 支給金額
- 妊娠1回当たり1胎児100万ウォン(多胎児140万ウォン)
- 申請当時、分娩脆弱地に居住し、連続30日以上居住した妊産婦の場合、20万ウォン追加支給
- 青少年産婦: 妊娠1回当たり120万ウォン範囲内(健康保険妊娠・出産診療費支給と別途)
※分娩脆弱地: 保健福祉部「分娩脆弱地支援事業案内」の分娩脆弱地に従い、毎年変動する可能性あり
- 追加支給申請対象
- 2024.1.1以降、妊娠週数が20週以上の多胎妊娠を維持しているか、多胎児を出産した妊婦
※施行日以前にバウチャーを申請している場合も、追加支給申請可能
- 多胎児
- 140万ウォンを基本支給
- 追加支給額
- ・2胎児/60万ウォン追加支給
・3胎児/160万ウォン追加支給
・4胎児/260万ウォン追加支給
・5胎児以上/1児につき100万ウォン追加支給
保険の失効
保険は、滞在期間が完了するか、永久に出国した場合、失効となります。
引用:韓国での健康保険はどうしたらいい?
なお、加入済のD-2・D-4留学生は、1か月以上の出国、前払い保険料が未納だと保険が自動的に失効されるのでご注意下さい。
保険料の滞納
・前納保険料の滞納時、保険給付の制限、在留許可の制限をされる場合があります。
引用:韓国での健康保険はどうしたらいい?
期限が送付され催促されているにもかかわらず滞納した場合には、『所得・財産・預金などを差し押さえ強制的に徴収』されますので滞納しないよう注意しましょう。
保険加入が除外される人も居る
2021年3月1日から外国人は韓国に入国後6ヶ月を経過した時「国民健康保険」に自動に加入され保険料を払わなければならないですが、フランス及び日本国籍者の一部の場合、国民健康保 険加入除外が可能です。
引用:韓国での健康保険はどうしたらいい?
◆除外申請対象
日本人の場合、日本健康保険加入者(海外で発生した医療費の保証制度運営)
◆除外申請時期
入国後5か月経過後
◆除外申請方法
- 方法①
- 外国人民願センターに訪問し提出
- 方法②
- FAX提出
※センター⇒서울특별시 구로구 새말로 97 신도림테크노마트 업무 동 3층
※事前に訪問予約必須
※提出先⇒麻浦区 02-3275-8262, 西大門区 02-3275-8701
※その他の地域はホームページにてFAX番号確認
◆提出書類
入国後6ヵ月 以前の申請 |
入国後6か月 以降の申請 |
---|---|
・加入除外申請書 ・日本健康保険証コピー ・日本健康保険証の韓国語翻訳本 |
・資格喪失申告書
・加入除外申請書 |
書式はこちらからダウンロードできます!
韓国で国民健康保険に加入するならワーキングホリデー保険は必要ないんじゃ……?
国民健康保険だけでは盗難・トラブルなどには備えられないんです!
韓国へのワーホリに保険は必要?
韓国に滞在している間の病気や事故に適切な保険に加入して備えるのは、安心して滞在を楽しむための基本的な準備といえます。
特に、韓国は治安や医療環境などあらゆる点で日本とは異なるため、万全の準備が必要です。
保険に加入すれば、これらのリスクは最小限に抑えられるでしょう。
医療費が高額になる可能性に備える
ワーキングホリデー中は慣れない韓国での暮らしで心身ともに疲れやすくなるため、予期せぬケガ・病気が起こりやすいです。
病気やケガで病院を利用したら、治療費・診察代・薬の費用・入院代など様々な出費に繋がります。
6か月以上滞在する外国人にも国民健康保険の加入義務があるため、軽い風邪程度なら困窮するほどの治療費にはならないかもしれません。
しかし、もしも大きなケガや病気になってしまったら国民健康保険に入っていても出費がかさむ可能性があるでしょう。
もし、交通事故に遭ったりしたらどれくらいの治療費になるの!?
そんな時に役立つのが
ワーキングホリデー保険!
ワーキングホリデー保険ではご自身のケガや病気の補償として、『傷害死亡』『疾病死亡』『傷害後遺障害』『治療・救援費用』などが組み込まれた商品が用意されています。
- 『傷害死亡』『疾病死亡』
- ケガまたは病気で亡くなったときに補償する
- 『傷害後遺障害』
- 旅行中の交通事故が原因で後遺障害が発生した時に補償する
- 『治療・救援費用』
- 階段で転倒して骨折/盲腸で入院/ケガや病気で長期入院し、家族が現地に駆け付ける際に補償する
ワーキングホリデー保険には『万が一の備え』だけでなく、『もしもの時に家族が駆け付けられる』補償まで含まれている商品も。
選んだ保険によって補償内容は違いますが、ワーキングホリデー・留学で慣れない土地へ行く人とその家族に向けた補償が充実しているのが魅力です。
ワーキングホリデーでの長期滞在を安全・健康に過ごすため、事前にしっかりと準備を整えましょう。
治安が良くても盗難・トラブルは起きる可能性がある
韓国の治安は比較的良好で、特にソウルなどの都市部では犯罪率が低め。
また、ワーキングホリデーでの長期滞在となると治安が良い場所でも、滞在先での近隣トラブルや言語の壁による意思疎通の難しさで行き違いが発生する可能性も。
もし、スマホやパスポートを盗まれたら、その後生活できるかな。
そんな時もワーキングホリデー保険に頼りましょう!
ワーキングホリデー保険には身の回り品を補償する『生活用動産補償』、トラブルが賠償問題に発展した場合には『個人賠償責任(長期用)』なども補償内容に組み込まれています。
- 『生活用動産補償』
- アパートに泥棒が入りPCを盗まれた/カメラを落として破損した、などを補償する
- 『個人賠償責任(長期用)』
- 賠償トラブルに巻き込まれた場合の補償
(例:お湯が出たまま寝てしまい水浸しになった家屋の修理費を請求された)
(※生活用動産(パスポート含む)の紛失または置き忘れによる損害については保険金支払いなし)
ひとりで対処しきれないようなトラブルに見舞われた際の備えにもワーキングホリデー保険が役立ちます。
ワーホリ・留学保険とは
海外留学中の病気・ケガの治療費、盗難、航空機遅延、賠償トラブルなどを補償する保険です。
内容は商品により違い、どこまで補償したいかで選ぶ商品が変わってきます。
ワーキングホリデー保険・留学保険の基本的な仕組み
ワーキングホリデーや留学の際に加入する保険の選択肢は以下3つ。
3つにはそれぞれ加入対象者や補償内容はもちろん、滞在先・期間・範囲・種類など様々な違いがありますが以下のような共通の内容が備えられています。
※ただし、商品によっては補償内容が異なりますのでご注意ください!
ご自身のケガや病気の補償 | |
---|---|
傷害死亡 疾病死亡 |
ケガまたは病気で亡くなったときに補償する |
傷害後遺障害 | 旅行中の交通事故が原因で後遺障害が発生した時に補償する |
治療・救援費用 | 階段で転倒して骨折/盲腸で入院/ケガや病気で長期入院し、日本から家族が現地に駆け付ける際に補償する |
身の回り品の補償 | |
生活用動産補償 | アパートに泥棒が入りPCを盗まれた/カメラを落として破損した、などを補償する (※生活用動産(パスポート含む)の紛失または置き忘れによる損害については保険金支払いなし) |
航空機遅延などの補償 | |
航空機 寄託手荷物遅延 |
航空会社に預けた手荷物が出てこない/ロストバゲージに対する補償 |
航空機遅延費用 | 悪天候で搭乗予定の飛行機が飛ばなかった場合に補償する |
その他トラブルへの補償 | |
個人賠償責任(長期用) | 賠償トラブルに巻き込まれた場合の補償 (例:お湯が出たまま寝てしまい水浸しになった家屋の修理費を請求された) |
✅海外旅行保険
先に紹介した内容の中から保険会社が短期旅行向けに組み合わせた内容の商品を取り扱っています。
ワーキングホリデーや留学ほどの長期滞在は対象外ですが、海外旅行の予定がある方は海外旅行保険についてリサーチしておきましょう!
✅海外留学保険
ワーキングホリデー保険よりも滞在期間が長く設けられた商品が多く、内容はワーキングホリデー保険と似通っているようです。
✅ワーキングホリデー保険
留学より短期にはなりますが、旅行よりも長期的に海外滞在するワーキングホリデー向けに作られた保険です。
寮生活となる留学と違い、アパート暮らしをするワーキングホリデーでの生活に向けた内容で『生活用動産補償』や『個人賠償責任への補償』が組み込まれた商品が多く取り扱われています。
✅ワーホリ・留学保険の予算は?
保険の予算は25万円~30万円位を見積もっておけば、まず安心です。
引用:保険加入及び重要性
選ぶ商品で予算は違います。
ただ、生命保険に比べ『身近に危険がある可能性が高い海外渡航』にむけて備える保険なので無駄にしたとは思いにくいのではないでしょうか。
そもそもワーキングホリデーってなに?
ワーキングホリデー制度とは
二つの国・地域間の取り決め等に基づき、各国・地域が相手国・地域の青少年に対し自国・地域の文化や一般的な生活様式を理解する機会を提供するため、自国・地域において一定期間の休暇を過ごす活動とその間の滞在費を補うための就労を相互に認める制度
引用:ワーキングホリデー(ワーホリ)制度とは
現在、ワーキングホリデー制度を利用して滞在できるのは以下の29か国です。※2024年9月時点
国名 | 公用語 |
---|---|
オーストラリア | 英語 |
カナダ | 英語/フランス語 |
ニュージーランド | 英語/マオリ語 |
イギリス | 英語(ウェールズ語、ゲール語等使用地域あり) |
ドイツ | ドイツ語 |
フランス | フランス語 |
アイルランド | アイルランド語(ゲール語)/英語 |
デンマーク | デンマーク語 |
ノルウェー | ノルウェー語/サーミ語 |
香港 | 広東語/中国語(マンダリン)/英語 |
台湾 | 台湾語/中国語(国語/繁体字圏)/客家語 |
韓国 | 韓国語/韓国手話言語 |
ポーランド | ポーランド語 |
ポルトガル | ポルトガル語 |
スロバキア | スロバキア語 |
オーストリア | ドイツ語 |
ハンガリー | ハンガリー語 |
スペイン | スペイン(カスティージャ)語★ |
チェコ | チェコ語 |
アルゼンチン | スペイン語 |
チリ | スペイン語 |
アイスランド | アイスランド語 |
リトアニア | リトアニア語 |
スウェーデン | スウェーデン語 |
イタリア | イタリア語 (地域によりドイツ語、フランス語等少数言語あり) |
フィンランド | フィンランド語/スウェーデン語 (なおスウェーデン語は全人口の約5%、2021年統計) |
ラトビア | ラトビア語 |
また、ワーキングホリデー制度で海外滞在できるのは『日本国籍を有する18歳~30歳までの人』となっています。
使用にタイムリミットのある制度なので悩んでいる方はまずワーキングホリデーや海外留学のための保険について調べてみるのがおすすめ。
興味のある方はファイナンシャルプランナーに相談してみましょう!
✅LINEで手軽に保険加入できるか確認できる
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!
韓国へのワーホリも保険加入はした方が良い!
今回は韓国へのワーキングホリデー・留学で保険加入しておく必要性と、ワーキングホリデー・留学保険の基本的な仕組みなどを解説しました。
そのため、軽い風邪程度の医療費であれば国民健康保険で賄える可能性が高いです。
しかし、もしも大きなケガをしてしまったり、盗難・人的トラブルに巻き込まるなど不測の事態があった場合はそれだけでは足りません。
ひとりで対処しきれないようなトラブルに見舞われた際の備えにもワーキングホリデー保険が役立ちます。
『ひとまず保険に入れそうか知りたい!』そんな方はぜひグッドカミングのLINE相談で無料診断してみましょう!