- お金の雑学・節約術
- 家計の見直し
FP相談の料金は?無料相談・有料相談の違いとFPの活用法を解説

「FPの無料相談って信頼できる?」
「有料の相談とどっちがいい?」
FPへの相談を検討していて、費用面や料金体系がよくわからず悩んでいる方は少なくありません。
ファイナンシャルプランナー(FP)への相談は、お金に関する悩みを専門家と一緒に解決したい方におすすめの手段です。
この記事では、FP相談の料金体系や相場、無料と有料の違い、適切な選び方について解説します。
自分に合った相談スタイルを見つけて、安心して一歩を踏み出すヒントにしてください。
- この記事の編集者
- 最新記事

- グッドカミング編集部
- グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。
- お金が足りないときの現実的な対処法|支出見直し・支援制度・NG行動を解説 2025.05.21
- 犬の咳は病気のサイン?犬が咳をする原因になる病気と受診する目安を解説 2025.05.21
- プレーリードッグが入れるペット保険は?加入できる保険とメリットや選び方 2025.05.21
【無料?有料?】FP相談の料金相場
FP相談の料金相場は、1時間あたりおよそ5,000円から15,000円。
維持コストの高い都市部の事務所や、経験豊富なFPを選ぶと1時間あたりの料金が1万円を超える時も珍しくはありません。
FP相談の料金と提供されるサービスの質には一定の相関性があり、料金が高いFPは専門知識や対応範囲の広さなどが強み。
複数の分野に対応できるFPほど料金が高めに設定される一方で、料金が安くても丁寧なサービスを提供するFPも存在します。
相談したい範囲や提供内容と費用のバランスを見ながら、相談先を選びましょう。
相談料の目安(有料相談)|日本FP協会
料金設定に影響を与える要因
- 保有資格(CFP、AFPなど)
- 実績や経験年数
- 個人活動or企業所属
- 相談内容の範囲
- 事務所の維持コスト
FPの料金体系
ファイナンシャルプランナー(FP)への相談料は、提供内容やFPの活動形態によって料金体系が異なります。
初回に限り無料または低価格での料金を設定しているFPもいるので、専門家への相談を試したい方は要チェックです。
- 時間制
- 1時間ごとに料金が発生。業務量に応じて柔軟に対応可能で、費用の透明性が高い。
- 顧問契約
- 毎月定額を支払う契約形態。継続的なサポートや相談が可能で、長期的な関係構築に適している。
- 成功報酬型
- 成果に応じて報酬が決まるので、初期費用を抑えたい方におすすめ。成果が出た時のみ報酬が発生する契約もある。
無料相談と有料相談の違い
FPに対する無料相談・有料相談にはそれぞれメリット・デメリットがあります。
目的や予算に応じて、両者をうまく使い分けましょう。
無料相談
⚠️営業目的が強いFPもいる
無料のFP相談は保険会社や金融機関が提供する時が多いですが、個人で集客をするFPもいます。
無料相談は集客・宣伝の要素も強く、特定の商品紹介に偏った説明がされるかもしれません。
回数や日程にも制約があるので、無料で対応可能な範囲を確認しておくのが◎。
「無料で解決できる」と頼りきりにするのではなく、信頼できるFPが見つかったら有料相談を申し込みましょう。
有料相談の特徴
✅継続的なサポートを受けられる
⚠️費用が発生する
特定の商品に縛られず、幅広い選択肢から最適な提案を受けられるのが有料相談を申し込む最大のメリット。
相談時間を自由に調整できるため、継続的な支援を受けやすいです。
資産運用や相続対策など、専門性の高い内容に対応できる点も魅力と言えるでしょう。
FPが無料相談を受け付けているサービス
ほけんのぜんぶ | マネーアドバンス | |
![]() |
![]() |
|
相談形式 | 電話 対面 オンライン |
対面 オンライン |
相談実績 | 5.7万件※1 | 10万件以上 |
相談 スタッフ |
相談スタッフ全員がFP※2 | 350名以上※3 |
休日対応 | 土日祝 対応可能 |
調整可能 |
相談時間 | 約1~2時間 | 1時間前後 |
特徴 | ✅最短翌日の相談可! ✅お金の悩み全般を相談できる! |
✅気軽な相談からじっくり相談まで、何度でも無料! ✅47都道府県で対応中! |
無料 相談 |
※1/ほけんのぜんぶ/累計相談件数
※2/当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象(ほけんのぜんぶ調べ)
※3/2023年2月時点(マネーアドバンス調べ)
みらいのほけん | |
![]() |
|
相談形式 | 対面 (ご自宅以外も選択可能) オンライン |
相談 スタッフ |
500名以上提携 |
休日対応 | 調整可能 |
相談時間 | 1時間程度 |
特徴 | ✅最短10分でFPマッチング! ✅利用回数制限なし! |
無料 相談 |
FP相談料とサービス内容の関係
高額な相談料を設定するFPの特徴
高額な相談料を設定するFPには、豊富な実績と専門性を兼ね備えた人が多いです。
広範囲に及ぶ相談や高度な資産分析など、複雑な課題に対応できる人材を探すなら費用相場は高くなるでしょう。
税理士や司法書士などと連携して、幅広いサポート体制を整えているFPもいます。
FPに対して深い知識と安心感を求める方にとっては、信頼できる相談先になるでしょう。
低料金でサービスを提供するFPの理由
相談料を低く設定しているFPは、知名度拡大や相談件数の増加を目指して価格を抑えている傾向があります。
独立したばかりの段階では手頃な価格を武器に利用者との接点を増やす戦略をとる層も多いでしょう。
「特定分野への特化」「事務所を必要としないオンライン相談」などでコストを抑え、価格を下げるFPもいます。
相談コストを抑えたい方は、低価格帯からニーズに合う専門家を探してみましょう。
FP相談を依頼する際のポイント
相談前に確認すべき事項
家計の見直しなのか資産運用なのか、相談内容次第で選ぶべきFPの方向性が変わります。
FP相談を申し込む前に、相談の目的や内容を明確にしておきましょう。
相談形式(対面・オンライン)や、相談ができる時間帯の把握も欠かせません。
料金や提供されるサービスの範囲についても、事前に確認しておくと齟齬を避けられます。
【無料・有料】信頼できるFPの選び方
信頼できるFPかどうかは、資格の有無や実績、得意分野、本人の人柄などを総合的に見て判断しましょう。
中立的な立場で丁寧に説明できるFPは、顧客の利益を優先して提案を行ってくれます。
口コミやFP協会の登録情報も参考にしつつ、気になるFPに初回相談を申し込んで実際に話してみるのがおすすめです。
納得のいくパートナーを選べば、安心して将来設計を進められるでしょう。
FP相談に関するよくある質問
- Q. FP相談はどのタイミングで利用すべきですか?
- 結婚や住宅購入など、ライフイベントの前後が相談に適した時期です。資金計画に不安を覚えたら、早めに相談しましょう。
- Q. FP相談に必要な持ち物はありますか?
- 家計簿や資産メモ、保険証券などを用意するのがおすすめ。聞きたい内容をメモにまとめておくと、短時間でも相談を進めやすくなります。
- Q. 無料相談だけで十分な情報は得られますか?
- 基本的な情報は無料相談でも得られますが、対応範囲は限定されがち。最初は無料で試してから、有料に切り替えるのが良いでしょう。
FPの初回無料相談を活用しよう
FPの初回無料相談は、FPの対応力や相性を確認できる貴重な機会です。
まずは無料相談で信頼性できるFPか見極めてから、有料相談に進むのがおすすめ。
無料相談の限られた時間内で聞きたい内容は事前に整理しておきましょう。
過去の対応実績やFPの誠実さ、料金に対するパフォーマンスなどを加味して、将来設計を任せられる専門家を見つけてくださいね。
◆FPに無料で相談できるサービス
ほけんのぜんぶ | マネーアドバンス | |
![]() |
![]() |
|
相談形式 | 電話 対面 オンライン |
対面 オンライン |
相談実績 | 5.7万件※1 | 10万件以上 |
相談 スタッフ |
相談スタッフ全員がFP※2 | 350名以上※3 |
休日対応 | 土日祝 対応可能 |
調整可能 |
相談時間 | 約1~2時間 | 1時間前後 |
特徴 | ✅最短翌日の相談可! ✅お金の悩み全般を相談できる! |
✅気軽な相談からじっくり相談まで、何度でも無料! ✅47都道府県で対応中! |
無料 相談 |
※1/ほけんのぜんぶ/累計相談件数
※2/当社から訪問する入社1年以上のプランナーが対象(ほけんのぜんぶ調べ)
※3/2023年2月時点(マネーアドバンス調べ)
みらいのほけん | |
![]() |
|
相談形式 | 対面 (ご自宅以外も選択可能) オンライン |
相談 スタッフ |
500名以上提携 |
休日対応 | 調整可能 |
相談時間 | 1時間程度 |
特徴 | ✅最短10分でFPマッチング! ✅利用回数制限なし! |
無料 相談 |