• 投資
  • FX・CFD

【2025年最新】危ないFX会社の特徴と安全な見分け方|失敗しない選び方

【2025年最新】危ないFX会社の特徴と安全な見分け方|失敗しない選び方

「危ないFX会社の見分け方は?」
「運用外で資産を失うなんて最悪…!」

FX取引を始める際、信頼性の低い会社を選んでしまうと大きな損失を被る可能性があります。

特に初心者の方は、危ないFX会社の特徴や見分け方を知れば、トラブルに遭って大切な資産を失ってしまう事態を避けられます

本記事では、危ないFX会社の特徴や見分け方、FX会社の選び方などを詳しく解説します。

この記事の監修者

  • 有岡 直希

    ファイナンシャルプランナー

    大学卒業後、Webマーケターを経て外資系生命保険会社に転職。 個人のライフプラン・コンサルティングに携わり、顧客のニーズと社会保障制度を加味した論理的な提案に定評あり。 各生命保険商品を徹底的に分析し、価値ある商品の選別と保険の効果を高める活用法を提案します。
    <保有資格>
    AFP、2級ファイナンシャルプランニング技能士
  • この記事の編集者
  • 最新記事
グッドカミング編集部
グッドカミング編集部
グッドカミングは、保険/資産運用/将来設計/投資など「お金」の悩みを解決するWebメディアです。ファイナンシャルプランナーが記事を監修し、情報の信頼性を担保。様々な経歴のライターが、自身の経験やお金に悩む人の体験談を基に記事を執筆しています。

危ないFX会社の特徴とリスク|見分け方

危ないFX会社とは?特徴とリスク
①高すぎるレバレッジ提供のFX会社
②顧客資金の分別管理が不十分な会社

FXにはレバレッジと言われる預けたお金の何倍もの金額を取引できる仕組みを利用できます。

レバレッジを利用すると少額の資金でも大きな取引ができますが、リスクも高まります。

だからこそ、信頼できるFX会社を選び、危険な業者の見極めましょう。

①高すぎるレバレッジ提供のFX会社

日本では顧客保護などの観点からレバレッジの上限は25倍になっています。

しかし、1,000倍などの極端に高いレバレッジを提供しているFX会社も少なくありません。

高レバレッジは利益を増やす可能性がある一方で、損失も同様に拡大しやすく、資金を一瞬で失う危険が高くなります。

提供レバレッジの上限は、危ないFX会社か見分けるための重要なチェックポイントです。

なぜレバレッジ26倍以上もあるの?

日本の法律では日本国内の利用者に金融サービスを提供するには、金融庁への登録が義務付けられているのに、なぜ規制を超えた取引ができるか疑問に思う人も多いでしょう。

ではなぜ、日本での規制を超えた取引が横行しているのか海外FX会社Bの公式サイトを例に出しましょう。

海外FX会社Bの例
・ページ全体が流暢な日本語で構成されている
・日本人も知っている有名人が会社のイメージモデル
・日本時間10時~25時などのサポート時間を記載
・口座の通貨タイプで日本を選択できる

上記の特徴から違和感なく取引を始める人も多いですが、ページの下部には次のような注意書きが表示されています。

「当サイトは、日本国内で金融サービスを提供することを意図したページではなく、金融商品提供や金融サービスへの勧誘と考えられる業務には携わっておりません。」

明らかに日本人利用者を意識していても、日本国外からサイトを運営し、形式上は日本国内には営業していない建前になっています。

②顧客の資金管理が不十分な会社

FX会社には2種類のお金があります。

顧客資金:利用者が口座に預けた大切なお金
自社資金:会社が家賃や人件費、広告費、システム維持などに使う運営資金

信頼性の高いFX会社では、顧客から預かったお金を信託銀行など外部の金融機関に預けています。

顧客のお金を外部の信託銀行に預けるため、会社が倒産してもその資金が保護される仕組み

一方、信託保全を行っていない会社では、顧客資金が社内で混在・流用される恐れがあり、倒産時に返還されないリスクが高まります。

【信頼性の高い会社の例】
・顧客のお金は信託銀行で管理されている(信託保全)
・会社が倒産しても顧客資金には手を付けられない
・原則として全額が返還される仕組みがある
【信頼性の低い会社の例】
・顧客資金を会社内部の別口座で管理(分別管理)
・経費や運転資金に流用される可能性あり
・倒産時に資金の所在が不明になり、返金されない

日本のように信託保全が法律で義務付けられているわけではなく、分別管理のみを行っている海外FX会社も少なくありません。

危ないFX会社かどうかを見分けるには、信託保全の有無を確認するのが賢明です。

資金管理が徹底されているFX会社の例
タップで詳細 特徴
GMOgaika.img.minGMO外貨 申し込みから最短30分で取引可能
✅最大100万円キャッシュバックキャンペーン中
✅約2,000円から取引可能
松井証券img松井証券 100円から自動売買
✅1通貨から取引できる
✅サポートが充実していて初心者にも◎
GMOclick-sec.img.minGMOクリック証券 多くの人に選ばれている口座
✅口座開設者は100万人以上
✅最大100万円のキャッシュバック開催中
SBIFXトレードimgSBI FXトレード 同じ通貨を持っているだけでもらえるお金が、他の会社より多い
✅1通貨から取引可能
✅スプレッドの狭さも◎

海外のライセンスがあれば安全なのか?

金融ライセンスとは、国や地域の金融当局が「この会社は金融サービスを提供してよい」と認めた証明です。

海外の金融ライセンスには、取得が非常に厳しいものから、申請だけで簡単に取れてしまうものまで様々あります。

つまり、「ライセンスを持っているから安心」とは限らないのです。

海外のライセンスがあれば安全なのか?
・消費者庁が警告!海外ライセンス
・金融庁が警告!無登録業者

消費者庁が警告!海外ライセンス

一部のウェブサイト等では「海外のライセンスを取得している=信頼できる」と誤解を招く表現が使われています。

海外ライセンスを持っている会社であっても、日本の法律に基づいた登録がない限り、日本国内の投資家を守る仕組みが適用されません。

消費者庁から発表されているFX会社の注意点の一部は以下の通りです。

消費者庁:取引を行う際の注意点
日本に居住する者に対してFX取引を業として行うには、金融商品取引業の登録が必要です。たとえ海外で金融商品取引のライセンスを持つ業者であっても、日本で登録を受けずに日本に居住する者に対して金融商品取引を業として行うことは禁止されています
【引用:無登録業者との外国為替証拠金取引にご注意ください!

たとえ海外でライセンスを取得している会社であっても、金融庁に登録する義務があると定められています。

トラブルに遭わないように、日本の法律で定められた金融商品取引業者一覧記載のないFX会社の利用は避けましょう

金融商品取引業者の登録済みのFX会社の例
タップで詳細
GMOgaika.img.minGMO外貨 松井証券img松井証券
GMOclick-sec.img.minGMOクリック証券 SBIFXトレードimgSBI FXトレード
lightfx.img.minLIGHT FX gaitame.com.img.minIG証券

金融庁が警告!無登録業者

金融庁も、金融商品取引業者一覧に登録のないFX会社との取引に強く警告を発しています。

金融庁:無登録業者との取引は要注意!!
取引を行う前に、取引の相手が登録を受けているか、無登録業者として警告を受けていないか、取引の内容などを十分に確認・検討して、無登録業者と取引を行わないよう、注意してください
【引用:無登録業者との取引は高リスク

金融庁は「登録を受けていない会社との取引は避けるべき」と明言。

特に、海外ライセンスを持っていても、日本での登録を受けおらず、無登録業者として警告を受けているFX会社も少なくありません。

危ないFX会社を避けるには、金融商品取引業者の登録を受けているかを確認しましょう

危険を回避!安全なFX会社の選び方

安全なFX会社の選び方
・日本で登録のあるFX会社
・適切なレバレッジ設定のFX会社
・資金が分別管理されているFX会社

日本で登録のあるFX会社

日本の金融庁に登録された会社は、顧客資金を分別管理し、透明な取引の実施が義務付けられています。

万が一のトラブルが発生しても、法律に基づいた対応を期待できるのが特徴。

一方、海外ライセンスのみを持つ会社は、日本の規制を受けず、出金拒否や詐欺的な手口が発生しても泣き寝入りするリスクが高まります。

安心してFX取引をするためには、日本の金融庁に正式に登録された会社を選びましょう。

金融庁に登録されているFX会社の例
タップで詳細
GMOgaika.img.minGMO外貨 松井証券img松井証券
GMOclick-sec.img.minGMOクリック証券 SBIFXトレードimgSBI FXトレード
lightfx.img.minLIGHT FX gaitame.com.img.minIG証券

適切なレバレッジ設定のFX会社

レバレッジは大きく稼げる反面、大きく損失が発生する可能性も含んでいます。

日本国内ではレバレッジ最大25倍までと規制されていますが、100倍以上のレバレッジを提供する海外のFX会社も存在。

一発逆転を狙いたくてもレバレッジ上限が25倍までのFX会社を選ぶのが賢明です。

資金が分別管理されているFX会社

分別管理が徹底されていない会社を利用すると、万が一の際に資金が返還されない可能性があります。

信頼できるFX会社は、顧客資金と会社の運営資金を完全に分けて管理。

公式サイトや約款で資金管理の方法を確認し、安全な会社を選びましょう

顧客の資金を分別管理しているFX会社の例
タップで詳細
GMOgaika.img.minGMO外貨 松井証券img松井証券
GMOclick-sec.img.minGMOクリック証券 SBIFXトレードimgSBI FXトレード
lightfx.img.minLIGHT FX gaitame.com.img.minIG証券

危ないFX会社に遭遇したトラブル例

危ないFX会社を利用してしまうと、資金を失うリスクや不当な取引条件の変更など、さまざまなトラブルに巻き込まれる可能性があります。

実際に発生したトラブルの具体例と、それぞれの被害を防ぐための対策について解説します。

危ないFX会社に遭遇したトラブル例
・出金を拒否されるトラブル
・法外な出金手数料を請求される
・突然、会社と連絡が取れなくなる
・友人やSNSで勧められて大損

出金を拒否されるトラブル

悪質なFX会社では利益を出しても出金申請が承認されない、何度申請しても処理されない事態が発生しています。

特に、海外FX業者の中には 「本人確認が不十分」や「追加の取引条件を満たしていない」などの理由を後付けし、出金を不当に遅らせる手口も存在。

利用規約の中に「一定回数の取引をしなければ出金できない」「ボーナスの出金には特定の条件が必要」などの制約がないか確認しておきましょう

財務省金融トラブルリーフレット
【財務省公式】金融トラブルリーフレット

法外な出金手数料を請求される

出金自体は可能でも、異常に高額な出金手数料を請求されるトラブルがあります。

通常、FX会社の出金手数料は数百円~数千円程度ですが、悪質な業者では出金額の50%以上を手数料として差し引くなど、極端な設定も。

最低出金額が高すぎる、または条件を満たさないと手数料が割高になるトラブルもあるため、入金前に出金条件を確認しておきましょう

突然、会社と連絡が取れなくなる

海外無登録業者は業務の実態等の把握が難しく、口座開設後に突然閉鎖される事例もあります。

「取引口座に資金を入れた後、FX会社のサイトにアクセスできなくなった」「サポートに連絡しても一切返答がない」なら要注意です。

詐欺業者が資金を集めた後、運営を停止して逃げる手口もあるので、金融商品取引業者の登録を受けているFX会社を利用しましょう。

友人やSNSで勧められて大損

「確実に稼げる」「絶対に儲かる」といった勧誘を受けて口座を開設し、取引を始めたものの、損失を被るトラブルもあります。

FXに限らず絶対に勝てる投資は存在しません

FX会社を選ぶ際は、SNSの情報を鵜吞みにせず、金融庁の登録状況や利用者の評判を事前に確認しましょう

札幌市消費者センター無登録業者FXの注意喚起
【札幌市消費者センター公式】しろうくま@札幌市消費者センター

危ないFX会社に関わってしまったら

金融庁は、日本国内で未登録の会社との取引によるトラブルに関する相談窓口を設けています。

既に危ないFX会社を使ってしまった人の相談先
✅ 詐欺的な投資に関する相談ダイヤル:
☎ 0570-050588(平日 10:00~17:00)
※ FX取引や市場の公正性・透明性の確保や投資者保護の上で問題があると思われるような情報は、以下でも受け付けております。
✅ 証券取引等監視委員会 情報提供窓口:
☎ 0570-00-3581

FX取引に関する問題は、金融庁の相談窓口や証券取引等監視委員会に相談すると、適切なアドバイスを受けられます。

出金拒否や詐欺的な勧誘を受けたら、速やかに通報しましょう

ポイント
相談は可能ですが、無登録業者と取引を始めてしまうと、トラブルが発生しても解決はほぼ不可能です。最初から金融庁に登録された信頼できるFX会社を選び、リスクを避けるのが賢明です。

危ない取引をしないために

危ない取引をしないために
・自己防衛のための情報収集
・余剰資金で取引

自己防衛のための情報収集

FXに限らず投資はリスクを伴うため、正しい知識の習得は欠かせません。

会社の選定だけでなく、相場の分析やリスク管理の方法についても学ぶと損失を許容範囲内に収めながら取引を続けられます。

定期的に最新の情報を収集し、常に慎重な姿勢で取引に臨みましょう。

余剰資金で取引

生活費を圧迫しない範囲で、余剰資金を使ってFXを運用するのが賢明です。

資金に余裕がない状態で取引をすると、損失が発生したときに冷静な判断ができず、無理な取引や損切りの遅れに繋がる危険があります。

焦らず、余裕を持った資金管理を心がけながら、無理のない範囲で運用しましょう。

危なくないFX会社一覧

日本の法律を順守し、安全に取引できるFX会社は多数存在します。

100円から取引できる会社や自動売買が可能な会社など、特徴は多種多様です。

いきなり大きな金額を動かすのではなく、まずは2~3社の口座を開設し少額で取引を試しながら使い勝手を確認すると後悔のない選択ができるでしょう。

松井証券 SBI
FXトレード
FX
会社
松井証券のロゴ SBIFXトレードのロゴ
おすすめの人 100円から始めたい
自動売買をしたい
100円から始めたい
取引
単位
1通貨 1通貨
通貨
ペア
20通貨ペア 34通貨ペア
スプレッド
米ドル円
ユーロ円
0.2銭 0.18銭
0.4銭 0.38銭
自動
売買
リピート系
デモトレード
口座
開設
最短当日
詳細
(1)LIGHTペア ※2025年4月時点のデータ。スプレッドは原則固定(例外あり)。※SBI FXトレードのスプレッドは1~100万通貨取引までの基準値。 詳細は公式HPをご確認ください。
LIGHT FX GMO
クリック証券
FX
会社
LIGHT FXのロゴ GMOクリック証券のロゴ
おすすめの人 タイミングを重視したい(約定力99.9%) 使いやすいアプリが良い
取引
単位
1,000通貨 1,000通貨
通貨
ペア
46通貨ペア
LIGHT含む
20通貨ペア
スプレッド
米ドル円
ユーロ円
0.18銭 0.2銭
0.38銭 0.4銭
自動
売買
デモトレード
口座
開設
数日 最短当日
詳細
※2024年8月時点のデータ。例外あり。スプレッドは原則固定(例外あり)。詳細は公式HPをご確認ください。
FX
会社
GMO外貨のロゴ IG証券のロゴ
おすすめの人 すぐに始めたい 英国No.1FX会社を使いたい
取引
単位
1,000通貨 10,000通貨
通貨
ペア
24通貨ペア 約100通貨ペア
スプレッド
米ドル円
ユーロ円
0.2銭 変動
0.4銭 変動
自動
売買
可能
デモトレード
口座
開設
最短30分 最短
1営業日
詳細
※2024年8月時点のデータ。例外あり。スプレッドは原則固定(例外あり)。詳細は公式HPをご確認ください。

危ないFX会社を避けて取引しよう

危ないFX会社を避けるには、金融庁の金融商品取引業者の登録を受けているかを確認するのが得策です。

登録を受けている会社には、松井証券SBI FXトレードGMOクリック証券などがあります。

厳格な基準で運営されているFX会社を利用し、利益を積み上げていきましょう

金融商品取引業者の登録済み危なくないFX会社
松井証券
SBI FXトレード
LIGHT FX
GMOクリック証券
GMO外貨

本サイトで紹介しているFX会社は、金融庁 金融商品取引業社の登録を確認済みです。投資を行う際は、リスクを踏まえてご自身で判断してください。